働き方に合ったオフィスのレイアウトを作る3つのコツ

   
働き方に合ったオフィスのレイアウトを作る3つのコツ

近年、イノベーションに対する期待の高まりやワークスタイルの変化、さらには自社ブランドの表現手段として、オフィスレイアウトは多様になりました。

自分たちの働き方に合ったオフィスレイアウトは、社員にとって快適で機能的な空間となります。結果的に業務パフォーマンスが向上し、生産性も上がります。社員の成果に繋がりますので、モチベーションを刺激しさらに意欲的に仕事に取り組むといった、良いサイクルを生みます。

本コラムでは、働き方に合ったオフィスレイアウトを作る3つのコツについて解説します。実際の事例もご紹介しますので、貴社のオフィスづくりの参考にしていただければと思います。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

オフィスレイアウトはコンセプトに応じてデザインする

オフィスの移転やリフォームの際に、スペースや費用など様々な制約がある中でレイアウトを考えなければならず、何から始めたら良いか悩んでいる担当者の方は多いのではないでしょうか。
しかし、難しく考える必要はありません。オフィスのコンセプトを決めておくことで、働き方にあったオフィスレイアウトを実現することができます

コンセプトとは、例えば「明るく風通しの良いオープンオフィス」というように「どのような人が使用するのか」「(自分たちは)どのような働き方をしたいか」そして「どのようなオフィスにしたいか」を表したものです。
コンセプトを把握せずにレイアウトから考え始めてしまうと、自分たちの業務内容やワークスタイルに相応しくないオフィスレイアウト(オフィス家具の配置や動線のとり方)が出来上がってしまいます。
コンセプトから考えることが働き方に合ったオフィスレイアウトを作るコツです。

コンセプトが決まったら下記の項目を事前に確認しておきます。
次に行うゾーニングやレイアウトで必要になります。

  • 物件の平米数
  • 社員数
  • 組織体制と業務内容
  • 必要な収納の容量
  • ネットや電話の回線数

これらは、座席数、通路路幅、家具の配置を考える際にとても重要な要素となります。必ず確認しておきましょう。

オフィスのコンセプトを設定することは、機能的で快適なオフィス作りをする上で重要ですが、その他にも、 企業ビジョン・風土の定着化、採用広報の効果、来客者へのイメージアップなど、企業にとっての良い影響を与えてくれます。

関連記事
オフィスのコンセプト作りについてさらに詳細を知りたい方は「イノベーションが生まれるオフィスコンセプトとは?考え方や事例を解説」も合わせてご覧ください。

ゾーニングをすることで働きやすいオフィスをイメージする

一人当たりに必要な面積を確保する

ゾーニングとは、エントランス・執務スペース・休憩スペース・通路・・・といったように、必要な機能スペースを図面上で区分けすることです。(※主な機能スペースは下記リスト参照)
適当に配置するのではなく、社内での社員の動線に注目して配置することがポイントです。
そうすることで、社員にとって機能的で快適なオフィスとなります。
言い換えれば、ゾーニングをすることで働きやすいオフィスがイメージできるようになります。

本章では、ゾーニングを行う際に欠かすことのできない5つの重要なポイントを解説します。

《機能スペース》

  • 執務スペース
  • 役員スペース
  • 共有スペース
  • 情報管理スペース
  • 休憩スペース
  • 収納スペース
  • 交通スペース

1. 一人当たりに必要な面積を確保する

一人当たりの必要面積が分かると、社員数に対しどれくらいのオフィス面積が必要なのか、目安が立てられます。
株式会社ザイマックスの調査によると、一人当たりのオフィス面積は3.71坪(12.26平米)とのことです
新規テナントの一人当たりのオフィス面積は、2017年の3.94坪から2019年には3.34坪と縮小傾向にあります。これは、フリーアドレスやテレワークの導入など、働き方改革を推進されていることが要因だと考えられています。

一人当たりのオフィス面積は3.71坪(12.26平米)だとすると、社員数50人の企業の場合、613平米(12.26 × 50)のオフィス面積が目安となります。

※ 2019年 東京23区・中央値 | 株式会社ザイマックス「1人あたりオフィス面積調査(2019年)」より

2. 各機能スペースの割り当て面積を確認する

それぞれの機能スペースにどれくらいの面積を割り当てれば良いのか、目安を確認しておきましょう。
スペースの割り当て面積には、目安となる割合があります。下の表の「面積占有率」を目安にしながらゾーニングをします。

スペース 面積占有率の目安
ワークスペース 50〜60%
役員スペース 8%
共有スペース 14%
リフレッシュスペース 7%
収納スペース 4%
情報管理スペース 10%
交通スペース 2%

ゾーニングをした後、オフィスレイアウトとして問題がないかを確認するために、実際に図面に落とし込んでいきます。
図面上で、オフィスデスク・チェア・書庫など使用するオフィス家具の大きさが適切であるか、間仕切り・ドアの開閉が動線を邪魔しないかなどをシミュレーションします。

3. 社員の働き方のニーズを反映させる

オフィスレイアウトパターン1
オフィスレイアウトパターン2

各機能スペースの割り当て面積の目安について解説しましたが、企業によって各スペースの割合を調整する必要があります

オフィス空間の活用方法は、社員の働き方のニーズによって決まります。
例えば、30坪(99平米)のオフィスを約10名前後で使用する場合、「いつでもどこでも小会議ができるオフィス環境(上図・左)」と「外勤者が働きやすいオフィス環境(上図・右)」とではニーズが異なるためレイアウトも異なります。

レイアウトパターンその1(上図・左)では、少人数での打ち合わせが多いというニーズに答えるため、少人数用の打ち合わせスペースを多めに配置するゾーニングとなっています。
対してパターンその2(上図・右)は、コミュニケーションを重視したいというニーズに答えるため、外勤者も多かったことからフリーアドレス制を導入しています。これにより、社員の人数よりも少ない席数でゾーニングを行っています。

4. 執務スペースは十分なスペース確保と効率を重視する

社員が作業をする執務スペースは、仕事の要となる空間です。50〜60%を目安として十分なスペースを確保することが重要です。

執務スペースでは、業務に関わる様々な動きが想定されます。
デスクから資料を取り出したり、椅子を引く際の背面の余裕を考慮すると、デスクと壁の間の通路は140cm以上の通路幅を確保したいところです。
窮屈な執務スペースでは、後ろを人が通るたびに椅子を移動させなければならなかったり、人と人がすれ違う際に避けなければならなかったりと、業務の妨げとなってしまいます。
十分なスペースを取るようにしましょう。

また、執務スペースから共有スペース、執務スペースから情報管理スペースといったように、他のスペースへのアクセスのしやすさを考えてゾーニングすることも仕事の効率化に繋がる重要なポイントです。
図面上で実際の動線をイメージしながらシミュレーションしましょう。

5. 応接室の場所は優先的に決める

応接室の設置場所をどこにするかは比較的簡単に決まります。
優先的に決めることでその他の機能スペースのゾーニングがしやすくなります。

応接室は社内情報が来客者の目に触れないように、オフィスの受付、または入り口付近に作ると良いでしょう。 また、お客様が社内のトイレを使用することや、社員が給湯室からお茶を出すことなどを想定し、動線と配置を決めましょう。

執務スペースのデスクレイアウトパターンを決める

日本のオフィスでは島型レイアウトといって、4〜6台のデスクを向かい合わせに「島」を作るレイアウトが採用されていることが多いようです。
しかし、必ずしも島型レイアウトにしなければならないということではなく、最も重要なことは「自分たちの働き方に相応しいレイアウトであるか」ということです
そこで、執務スペースにおける主要なデスクレイアウトパターンを4つ紹介します。

① 対向式レイアウト(島型レイアウト)

対向式レイアウト(島型レイアウト)

デスクが互いに向き合っているレイアウトです
コミュニケーションが取りやすいレイアウトパターンで、部署やチームで協働する必要がある組織に適していますが、他部署とのコミュニケーションが取りづらいというデメリットもあります。
また、人事、総務、経理のような、所在が明確であることが求められる部署にも適したレイアウトといえるでしょう。

② 同向式レイアウト(並列式レイアウト)

同向式レイアウト(並列式レイアウト)

デスクが一方向を向いたレイアウトです
システムエンジニアやプログラマーのような集中力を要する業務に適したレイアウトパターンです。
前の人と視線を合わせないためにストレスを感じにくいレイアウトです。

③ 背面式レイアウト

背面式レイアウト

デスクを背中合わせに配置したレイアウトです
集中とコミュニケーションを両立できるといったメリットがあります。
WEBコンテンツのようにディレクター、デザイナー、エンジニアとチームでプロジェクトを進める必要がある業務に適したレイアウトといえます。
一見、コミュニケーションが取りづらそうに見えますが、座席の背後にテーブルを設置することで、仕事の途中にチームミーティングができる効率の良いレイアウトです。

④ フリーアドレス式レイアウト

フリーアドレス式レイアウト

固定席を設けないレイアウトです
働き方改革の取り組みの中で採用されることが多くなりました。
フリーアドレスとは、オフィスの中で固定席を持たず、自由に席を選んで仕事をするという働き方のことをいいます。
一人で集中する仕事なのか、他者と協働する仕事なのかで席を選べるよう座席を配置します。
営業を始め、企画や開発などの非定型業務に適したレイアウトパターンといえます。

働き方に合ったオフィスを作る!事例4選

本章では、執務スペースのレイアウトタイプを事例ごとにご紹介していきます。
それぞれの企業様の実現したい働き方を具現化している事例です。
貴社のオフィスづくりの参考にしてみてください。

① 社員が居心地よく感じるオフィス

▼ 坪数・工数(オフィス全体)
坪数:約 176 坪 施工期間:1ヶ月(工期のみ)
▼ 執務スペース レイアウト形式
対向式
▼ 特徴
デスクワーク中心のお仕事ということで、集中できる環境の中に、リラックスできるスペースを作りたいとのご要望でした。執務スペースは実務のしやすさ、効率を考え作業スペースを広く確保。
グリーンの床に木目調の壁と家具を採用することで、空間全体をナチュラルテイストで統一し、社員が居心地良く感じる空間に仕上げました。
ミーティングスペースは、遊び心溢れる「卓球台のテーブル」を設置しました。ミーティングテーブルでありながら卓球もできるテーブルで、まさに「集中とリラックス」を両立させた空間です。

環境開発業様のオフィスづくり体験談はこちらから

② 社員それぞれにとって利便性が高く快適で働きやすいオフィス

▼ 坪数・工数(オフィス全体)
坪数:約 144 坪 施工期間:1ヶ月(工期のみ)
▼ 執務スペース レイアウト形式
フリーアドレス式
▼ 特徴
以前のオフィスは3フロアに分かれていて使いにくかったとのことで、移転を機にオフィス機能をワンフロアに集約させました。
オフィスコムにご依頼をいただく前から移転プロジェクトチームを立ち上げ、「ワンフロアで解放感ある空間と、ゆとりあるパーソナルスペースの確保」を課題として、レイアウトや家具什器の購入について相談されていらっしゃいました。
執務スペースと撮影スタジオを同じフロアに設けることで利便性を高め、動線・通路幅などレイアウトを設計することで快適さを追求しました。
また、もう一つの課題である「ゆとりあるパーソナルスペースの確保」ですが、ソファタイプの集中ブースを設置しました。オフィスにいながらにして一人になれる個室空間を作ることで、集中を要する仕事にも対応できます。
レイアウト設計や用途に合ったオフィス家具を採用することで、社員それぞれにとって利便性が高く、快適で働きやすいオフィスを実現しました。

株式会社元林様のオフィスづくり体験談はこちらから

③ 社員満足度が上がるオフィス

▼ 坪数・工数(オフィス全体)
坪数:約 144 坪 施工期間:2ヶ月(工期のみ)
▼ 執務スペース レイアウト形式
同向式
▼ 特徴
社員の満足度を上げることで生産性を向上させることを目標にしたオフィスです。
執務スペースは十分なスペースを確保することで快適に働ける環境にしました。
オフィスグリーンや木目の壁紙を取り入れたり、ナチュラル色のオフィスデスクを採用したりと落ち着いて仕事ができる空間に仕上げました。同向式レイアウトではありますが、前方をパーテーションで仕切っているので集中して仕事に取り組めます。
また、リフレッシュスペースを設けることで社員がリラックスできる場を作りました。社員同士がコミュニケーションを楽しめるだけでなく、カウンター席を設け静かな空間も確保し、社員が使いやすいようにしました。

④ 働く人の相乗効果で仕事を広げる「サービスオフィス」

▼ 坪数・工数(オフィス全体)
坪数:約 689.64 坪 施工期間:1ヶ月(工期のみ)
▼ 執務スペース レイアウト形式
背面式・フリーアドレス式
▼ 特徴
STAYUP様はコワーキングスペースを運営されています。
作業・会議・打ち合わせ・講演会とそれぞれのシーンに合わせたスペースを設計することで、働く人が働きやすい環境をデザインしました。 みなとみらい・ベイブリッジを望む窓際に沿って、ワークスペースを設置しました。景観を活かした集中スペースで作業も捗ります。
また、STAYUP様はオフィスコムのショールームも兼ね備えた空間です。見るだけではなく、実際に家具の使い心地を体感いただけます。

まとめ|オフィスレイアウトのコツを押さえて、働きやすい環境づくりを

働き方に合ったオフィスレイアウトを作る上で押さえておきたいコツを解説しました。
最後にまとめると、次の3つです。

  • オフィスレイアウトはコンセプトに応じてデザインする
  • ゾーニングをすることで働きやすいオフィスをイメージする
  • 執務スペースのデスクレイアウトパターンを決める

オフィスを作る際、レイアウトから着手してしまいがちですが、まず最初に「コンセプト」を考えます
コンセプトには「(自分たちが)どのような働き方をしたいのか」が反映されます。因って、(自分たちの)働き方に合ったオフィスレイアウトを作る土台ができるのです。

次に、ゾーニングをしていきます。 社員の働き方のニーズに合わせ、オフィスフロアを区分けします。各機能スペースの割合は「面積占有率」を目安にします。

最後に、仕事の要となる執務スペースのデスクレイアウトですが、働き方に合わせたパターンを採用します。
「流行っているからフリーアドレスを取り入れよう」とか「(何も考えずに)島型レイアウトにしよう」という理由で選ばず、業務内容やワークスタイルによって、どのパターンが自分たちの働き方に相応しいのかを見極めましょう

オフィスコムでは、お見積もり、現地調査、平面図・3Dパース作成を無料で行っています。もちろんコンセプトから一緒に考えるお手伝いもしていますので、お気軽にご相談ください。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方
 

PAGE TOP