オフィスの移転には、8ヵ月前からチェックリストを使って準備をするのがおすすめです。
オフィス移転にはさまざまな準備が必要となるため、特にはじめてのオフィス移転を担当する方などの場合は、チェックリストを活用して、抜け漏れのないように準備を行いましょう。
この記事では、オフィス移転に必要な準備を網羅したチェックリストのテンプレートと、時期ごとに必要な準備のほか、移転をスムーズに進めたり移転費用を節約したりするためのポイントをご紹介します。
オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!
無料
今すぐカタログ請求!
最短24時間以内
まずは相談!
オフィス移転成功のカギは、徹底したチェックリストにあり!
無料
オフィス移転時のチェックリスト
オフィス移転の際に必要な作業は、下記のチェックリストをダウンロードして確認しましょう。
移転の不安を解消!オフィス移転の全ステップを解説
無料
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」
なお、下記のような方は、オフィス移転用チェックリストのテンプレートの活用を特におすすめします。
《 オフィス移転用チェックリストのテンプレート活用をおすすめしたい方 》
- はじめてのオフィス移転を担当する方
- チェックリストをもとに計画的に準備したい方
- 多岐に渡る移転業務を把握し可視化したい方

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイス作業の抜け漏れを回避することで、「最安で最速のかっこいい空間づくり」の実現に近づきます!
【8ヵ月前】オフィス移転のための準備
ここでは、オフィス移転の8ヵ月前までに完了しておきたい準備について解説します。
チェック項目は、下記のようになっています。
■ 8ヵ月前までに完了しておきたいオフィス移転準備のチェック項目
チェック | 必要な作業 |
---|---|
プロジェクトを立ち上げる・移転方針を策定する | |
├ プロジェクトメンバーを選出する | |
├ 現在のオフィスの課題を洗い出す | |
├ 理想の働き方やオフィスについて目標を定める | |
└ 移転方針を策定する | |
旧オフィスの解約条件と解約期間を確認する | |
スケジュールを策定する | |
├ 移転の目標日を決める | |
└ 各作業に必要な期間を確認しスケジュールを策定する |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイス「移転の目的と課題」を核にして、スケジュールをぶらさないことが成功の秘訣。 現場の声は思っている以上に自分(自部署)都合なものです!
オフィス移転を成功させるには、まず、総務部だけでなく各部署からも担当者を選び、プロジェクトチームを組織することが重要です。
これによって、各部署の意見を反映でき、移転の目的・課題をより明確にした方針策定が可能になります。
現在の賃貸オフィスについては、一般的に3~6ヵ月前までに解約通知が必要です。
そのため、解約条件を早めに確認しましょう。
原状回復の条件や費用負担についても事前に調べておく必要があります。
移転は長期プロジェクトになるため、関係者が全体像を把握できるスケジュール策定も欠かせません。
自社だけで困難な場合は、オフィス移転専門業者への相談も検討してください。
最適なプランをトータルでご提案いたします!
「何から手を付ければ良いかわからない」「オフィス移転に関する人手を確保できない」など、お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。お引越しから内装工事まで、ご予算・ご予定に合わせ最適なプランをご提案させていただきます。

【6ヵ月前】オフィス移転のための準備
ここでは、オフィス移転の6ヵ月前までに完了しておきたい準備について解説します。
チェック項目は、下記のとおりです。
■ 6ヵ月前までに完了しておきたいオフィス移転準備のチェック項目
チェック | 必要な作業 |
---|---|
新しいオフィスの物件を探す | |
├ 新オフィスの執務室で勤務する人数を計算する | |
├ 執務室以外に必要になるエリアを検討する | |
├ 不動産業者に希望を伝え物件を紹介してもらう | |
├ 物件を比較した上で移転先を決める | |
├ 敷金や礼金、前家賃を確認する | |
└ 契約する | |
貸主に解約の意思を伝える |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイス候補物件を決めたら、契約前でも業者に物件への同行を依頼し、レイアウト作成しましょう!
オフィス移転の6ヵ月前までに、新オフィスの物件探しを完了させましょう。
オフィス物件を借りる場合には、初期費用が必要です。
敷金ではなく保証金という名目で、費用が発生する場合もあります。
一般的には、敷金と保証金のいずれか一方が必要となります。
金額の目安は、下記のとおりです。
《 オフィス移転に必要な初期費用 》
- 敷金(保証金): 賃料の4~10ヵ月分
- 礼金 : 賃料の3ヵ月分
- 前家賃 : 移転当月の日割り分と翌月分の賃料の合計
ポイントは、物件を決める前に設計・施工を担う業者に同行を依頼し、新オフィスの執務室で勤務できる人数を計算するなどのチェックをしてもらうこと。
平米数としては問題なくても、物件によっては形状がいびつで、必要な座席数を収められない可能性もあるからです。
業者に大まかでもレイアウトを作成してもらえば、さらに安心といえます。
【4ヵ月前】オフィス移転のための準備
ここでは、オフィス移転の4ヵ月前までに完了しておきたい準備について解説します。
下記のようなチェック項目を確認してください。
■ 4ヵ月前までに完了しておきたいオフィス移転準備のチェック項目
チェック | 必要な作業 |
---|---|
オフィス移転の協力業者を選定する | |
├ 業者に依頼する作業を洗い出す | |
└ 各作業を担当する業者か、一貫対応が可能なオフィス移転トータルサポート会社と契約する | |
新オフィスのレイアウト・内装を検討する | |
├ フリーアドレスの導入を検討する | |
├ 自社の希望(目的・課題)や予算などを担当業者に伝える | |
└ 業者からレイアウト・内装の提案を受ける | |
原状回復工事について確認する | |
├ 不動産管理会社やオーナーの指定業者があるか確認する | |
├ 原状回復の期限と費用を確認する | |
└ 原状回復が必要な範囲を確認する | |
通信環境の移転手続きを進める | |
├ サーバーなど既存の通信環境の担当業者に連絡する | |
└ 新たなネットワーク構築の担当業者と契約を進める |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイス行政・ビル管理会社への申請・相談も必要となり、煩雑な作業が増えるでしょう。 だからこそ、レイアウトから竣工まで一気通貫で対応できる業者をおすすめします!
オフィス移転4ヵ月前までには、不動産業者や引越し業者のほか内装業者などの協力業者を選定し、各業者の得意分野や特長を踏まえて自社の要望(目的や課題)にマッチした業者を選びます。
業者契約後は、作業範囲や必要期間を確認します。
複数業者との調整に手間がかかり負担になる場合は、一貫対応できるオフィス移転専門業者の活用も検討しましょう。
新オフィスのレイアウト・内装も、4ヵ月前までに検討します。
社員の働きやすさや訪問者の印象を考慮した、理想のオフィスを実現するプランニングが求められます。
通信環境のオフィス移転手続きも、4ヵ月前までに進めてください。
サーバー管理会社への連絡や新しいネットワーク環境構築の契約、配線工事の調整などを関係業者間で連携して行います。
最適なプランをトータルでご提案いたします!
「何から手を付ければ良いかわからない」「オフィス移転に関する人手を確保できない」など、お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。お引越しから内装工事まで、ご予算・ご予定に合わせ最適なプランをご提案させていただきます。

【移転日当日まで】オフィス移転の作業
ここでは、オフィス移転の3ヵ月前から移転日当日までに完了しておきたい準備について解説します。
チェック項目は、下記のようになっています。
■ 3ヵ月前~当日までに完了しておきたいオフィス移転準備のチェック項目
チェック | 必要な作業 |
---|---|
対外的に周知する | |
├ 取引先へ書面やメールで挨拶状を送付する | |
└ プレスリリースの発信や企業の公式サイトでの告知を実施する | |
オフィス家具やOA機器などを手配する | |
├ レイアウトや内装に合わせ新しいオフィス家具を手配する | |
└ OA機器の必要数を確認し手配する | |
書類・備品の住所変更を進める | |
├ メールの文面や公式サイトなどデータを修正する | |
└ 請求書や領収書、社判、封筒、社員証、名刺などを発注する | |
社内に周知する | |
├ 移転に関する資料を作成し配布する | |
└ 移転に向けた説明会を開催する | |
施主検査を開始する | |
├ 内装工事や配線工事など状況を確認する | |
└ オフィス家具が適切に設置されているかについて確認する |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイス内装デザインにあった家具選定は重要です。移設家具と新設家具のデザイン性の配慮を忘れずに!
オフィス移転の3ヵ月前から移転当日までに完了すべき準備として、まず、取引先などへの対外的な周知が挙げられます。
移転1ヵ月前までに書面やメールで挨拶状を送付し、休業期間がある場合は併せて記載します。
メール署名欄への記載や、プレスリリース・公式サイトでの告知も効果的です。
現在のオフィス家具やOA機器を新オフィスで使用しない場合は、新しいレイアウト・内装に合わせて手配・導入します。
オフィス移転専門業者に移転作業を依頼すれば、レイアウトや予算に応じて、オフィス家具の選定・提案をしてもらえるはずです。
ちなみに、現在の家具と新しい家具を混在させると内装がちぐはぐになり、せっかくの新オフィスのデザイン性が損なわれる場合があるので注意してください。
忘れてはいけないのが、書類・備品の住所変更です。
請求書や領収書のほか、社判、封筒、社員証、名刺など住所記載物の更新には時間がかかるため、余裕をもって発注しましょう。
また、社内への周知も欠かせません。
オフィス移転日や新住所のほか、荷物整理方法、移転当日の作業、移転後の注意点を、説明資料や説明会で伝えます。
新しいオフィスの工事状況を確認する施主検査は、移転3ヵ月前頃から開始してください。
内装・配線工事の進捗確認を行います。
これは工事完了時も必要です。
【移転日から】オフィス移転当日~移転後の作業
ここでは、オフィス移転当日と移転後の作業について解説します。
チェック項目は、下記のようになっています。
■ オフィス移転当日以降の実施作業のチェック項目
チェック | 必要な作業 |
---|---|
新旧オフィスへの移転作業に立ち会う | |
├ 旧オフィスからの搬出に立ち会う | |
└ 新オフィスへの搬入に立ち会う | |
原状回復工事を進める | |
├ 担当業者に原状回復工事を実施してもらう | |
└ 旧オフィスを引き渡す |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」

● オフィスコム担当者のワンポイントアドバイスオフィス移転後は業務がバタつくもの。 新オフィスの内装やレイアウトを決める段階で原状回復の相談をしておけば、段取りがスムーズになります。
オフィス移転当日は、新旧オフィスの担当者を決めて、オフィス家具やOA機器の搬出・搬入に立ち会います。
一般社員にはオフィスに立ち入らないよう、リモートワークなどで協力してもらうようにすると、移転作業がスムーズに進むでしょう。
移転先の業務開始をスムーズにするためには、社員ごとに荷物をまとめて発送し、移転先のそれぞれのデスクに配置しておくといった工夫をしておくことをおすすめします。
荷物運び出し後の旧オフィスでは、原状回復工事が必要になります。
余分な賃料が発生するなどのリスクを避けるため、解約日までに工事を完了できるよう、原状回復を担う業者と事前にスケジュールを決めておきましょう。
原状回復工事は、一般的に不動産管理会社やオーナーの指定業者に依頼し、指定がない場合は実績豊富な会社を選定することが大切です。
オフィス移転に必要な届け出
オフィス移転の際には、行政などに対するさまざまな届け出が必要です。
ここでは、オフィス移転において必要な届け出について解説します。
オフィス移転前に必要な届け出
オフィス移転前までに行うべき届け出はいくつかあるので、注意が必要です。
オフィスの移転前に必要な届け出は、下記のとおりです。
■ オフィス移転前に必要な届け出
チェック | 届出書類 | 届出先 | 提出期限 |
---|---|---|---|
防火対象物使用開始届出書 | 消防署 | 移転の7日前まで | |
防火対象物工事等計画届出書 | リフォーム工事を始める7日前まで | ||
防火・防災管理者選任(解任)届出書 | 遅滞なく提出 (明確な規定なし) | ||
転居届 | 郵便局 | 移転日が決まり次第 | |
住所変更届 | 電気・ガス・水道・インターネット・電話回線 | 移転日が決まり次第 |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」
上記の届け出のほか、利用しているサービスや事業内容に応じた手続きも忘れずに行いましょう。
例えば、古物商を営む事業者が移転をする場合は、許可証の変更手続きを行わなければならないので注意が必要です。
オフィス移転後に必要な届け出
オフィス移転後においても、すみやかに提出しなければならない届け出があります。
オフィスの移転後に必要な届け出は、下記のようになっています。
■ オフィス移転後に必要な届け出
チェック | 届出書類 | 届出先 | 提出期限 |
---|---|---|---|
適用事業報告書 | 労働基準監督署 | 遅滞なく提出 | |
健康保険・厚生年金保険適用事業所名称/所在地変更(訂正)届 | 移転前の住所を管轄する年金事務所 | 移転後5日以内 | |
住所変更届 | 健康保険組合 | 健康保険組合の規程による | |
雇用保険事業主事業所各種変更届 | 公共職業安定所(ハローワーク) | 移転の翌日から10日以内 | |
労働保険名称、所在地等変更届 | |||
異動届出書 | 移転前の住所を管轄する税務署 | 移転後すみやかに提出する | |
異動届出書 | 移転前および移転後の都道府県税事務所 | 移転後すみやかに提出する | |
法人設立・設置届出書など | |||
株式会社本店移転登記申請書 | 移転前の住所を管轄する法務局 | 移転後2週間以内 | |
異動届出書など | 移転前、移転後の市区町村 | 移転後2ヵ月以内 | |
特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書 | 各市区町村 | 移転の翌月10日まで | |
車庫証明 | 警察署 | 移転後すみやかに提出する | |
住所変更届 | 銀行 | 移転後すみやかに提出する | |
住所変更届 | クレジットカード | 移転後すみやかに提出する | |
住所変更届 | 保険会社 | 移転後すみやかに提出する |
出典:オフィスコム「 オフィス移転準備マニュアル 」
上記の届け出のほか、業界団体などに所属している場合などは、それぞれに移転のお知らせを行わなければなりません。
抜け漏れがないように、チェックリストを活用して手続きを進めましょう。
オフィス移転をスムーズに進めるためのポイント

オフィス移転を滞りなく進めるためには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
ここでは、オフィス移転のスムーズに進めるためのポイントについて解説します。
チェックリストを活用して作業の抜け漏れを防ぐ
前述のようなチェックリストを活用することは、オフィス移転をスムーズに進めるために欠かせないポイントです。
万が一、作業の抜け漏れがあると、移転プロジェクトそのものが遅延したり、リカバリーするために本来かからないはずの費用が発生したりするおそれがあります。
チェックリストテンプレートをダウンロードし、作業をひとつずつ確実に行いましょう。
業者の選定は早めに行う
オフィス移転を依頼する業者の選定は早めに行ったほうが、スムーズに作業が進むのはいうまでもありません。
近年は人手不足もあり、業者選定に時間がかかると、希望の時期にオフィス移転をスタートできない可能性もあります。
ただし、焦って業者の出した見積もり金額の安さだけで決めるのも問題があります。
これまでの実績やデザイン力の高さなどをもとに、最適な業者を選ぶようにしてください。
オフィス移転コンサルに依頼する
オフィス移転をスムーズに進めるためには、オフィス移転コンサルに依頼するのが最適といえるでしょう。
オフィス移転コンサルとは、オフィス移転に関する専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルのことです。
オフィス移転には物件選びやレイアウト設計などに関して高い専門知識やノウハウが求められるため、プロでなければスムーズに対応できない場合があります。
- 関連記事
- オフィス移転コンサルについては、関連記事 「オフィス移転コンサルは必要?メリットと選び方を解説」 もご覧ください。
オフィス移転費用を節約するポイント

オフィス移転にかかる費用は、できる限り抑えたいところです。
最後に、オフィス移転費用を節約するポイントについて解説します。
居抜き物件を選ぶ
原状回復費用がかからない居抜き物件を選ぶことで、オフィスの移転費用を節約できます。
居抜き物件は前テナントが使用していたオフィスの内装や設備をそのまま引き継げるため、工事にかかる費用をエントランス部分など、最小限に抑えることが可能です。
ただし、居抜き物件は一般的な賃貸オフィスに比べて、機能面で劣る場合があります。
そもそもの移転目的とは違うオフィスになる可能性がある点に注意しましょう。
フリーレントの交渉可能か確認する
フリーレント交渉が可能か確認することは、オフィス移転費用を節約するためのポイントといえるでしょう。
フリーレントとは、一定期間の賃料が免除される契約のことです。
フリーレントが可能であれば、移転費用の初期費用を抑えることができます。
場合によっては12ヵ月間のフリーレントが可能となる物件もあるため、物件選びの際には確認を欠かさないようにしたいところです。
ワンストップで対応可能な業者に依頼する
オフィス移転にかかる費用を節約するには、ワンストップで対応可能な業者に依頼するのがおすすめです。
オフィス家具の製造・販売・配送に対応し、内装工事やインフラ整備の工事も一括で行える業者ならば、複数業者と交渉・進捗確認する手間が不要になったり、それぞれに初期費用を支払わなくてもよくなったりするからです。
オフィスコムでは、ワンストップでの対応が可能です。
1社での対応により、複数業者に依頼するよりトータルの費用を安くできる可能性もありますので、ぜひお問い合わせください。
レイアウトを工夫する
オフィスのレイアウトを工夫することも、移転費用節約に貢献します。
具体的には、フリーアドレスを導入して座席数を削減したり、可動式のパーテーションをうまく活用して工事費用を抑えたりする方法が挙げられます。
オフィス移転の際には専門業者を選ぼう
オフィス移転では、長い期間の多岐にわたる準備作業を並行して進める必要があります。
自社のみでの対応では、負担が大きいという場合には、オフィス移転専門業者への相談がおすすめです。
オフィスデザイン・オフィス移転の専門業者オフィスコムでは、オフィスデザインを含むオフィス移転トータルサポートプランと、専門スタッフがスムーズな移転を支援する引越しプラン、プロのアドバイザーが原状回復工事をサポートするプランの3つのプランを提供しています。
オフィスの移転作業についてお悩みの企業担当者の方は、オフィスコムにご相談ください。
オフィスのお困りごとは、
オフィスのプロにお任せください!
- まずはカタログ請求!
- どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方 -
- 相談したいことがある!
- オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方 -
よくある質問
オフィス移転には完了まで何年くらいかかりますか?
一般的にオフィス移転には、8ヵ月前後の期間が必要とされています。
プロジェクト立ち上げや方針策定、物件探し、内装工事、関係各所への届け出など、段階的に進めるべき作業が多いため、余裕を持ったスケジューリングが不可欠です。
オフィス移転のチェックリストにはどんな項目がありますか?
オフィス移転のチェックリストには、時期ごとに行うべき主な作業が整理されています。以下は代表的な項目です。
【8ヵ月前まで】プロジェクト立ち上げ/移転方針策定/現オフィスの解約条件確認
【6ヵ月前まで】新オフィス物件探し
【4ヵ月前まで】業者選定/レイアウト・内装検討/通信環境の手配
【当日まで】取引先・社内への告知/家具・備品手配/書類・備品の住所変更
【移転後】原状回復工事/各種届出(消防署・法務局・税務署など)
時期に応じて整理し、抜け漏れなく進行することが重要です。
オフィス移転は社内の誰が担当するものですか?
多くの企業では、オフィス移転の担当は総務部が中心になりますが、円滑な進行のために各部署からも担当者を選出し、プロジェクトチームを編成するのが理想です。部署横断で意見を取り入れることで、移転後のオフィスがより業務に適した環境になることが期待されます。