オフィスの顔とも言えるエントランスは、訪問する人に企業への第一印象を決定づけさせる大切な空間です。エントランスのデザインが、企業イメージに直結すると言っても過言ではありません。今回の記事では、オフィス設計においてエントランスにこだわるべき理由、またエントランス作りにおいて必要なポイントを解説します。
                
                
                
                    オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!
                    
                    
                 
                    
                    オフィスのエントランスにこだわるべき理由
                    人の第一印象が大切なように、オフィスのエントランスはクライアントに企業の第一印象を抱かせる重要な場所です。
                    エントランスのデザインには、クライアントとの関係性を高めたり、コミュニケーションを活性化させるといった効果が期待できます。なぜなら、初めて自社を訪れる人はオフィスの細部まで目を配り、「社内のイメージや雰囲気」をオフィスデザイン・オフィス環境からくみ取るからです。
                    もしエントランスで悪い第一印象を持たせてしまった場合、それを覆することは難しいでしょう。そのため、だれが見ても好印象を持ち、エントランスに求められる役割を果たすデザインを行う必要があります。
                    
                    エントランスの役割と抑えておきたい2つのポイント
                    オフィスの印象を決定づけるエントランスは、企業の”顔”ともいうべき大切なポイントであり、下記のように複数の役割を持っています。
                    
                    社員にとっては日々通り過ぎるあたり前の場所ですが、クライアントなどのオフィス訪問の際にも、やはり1番に目に入る部分がエントランスです。そのため、清潔感や信頼感のあるエントランスは極めて重要を言えるでしょう。
                    下記では、エントランスに求められるそれぞれの役割について、必要なアイテムや工夫についてご紹介します。
                    スムーズな案内に必要なアイテム
                    
                    
                    エントランスは、あくまでも入り口であって、決して待合室ではありません。まずは、訪問者をその場で待機させることがないような工夫が必要となります。エントランスに受付スタッフを常駐させることができれば、クライアントにスムーズな案内を提供できますが、企業によっては人やスペースの確保が難しいケースもあるでしょう。
                    そのような限られた条件がある場合は、下記のようなアイテムを揃え、無人でもスムーズで快適な案内が可能となります。
                    
                      
                        
                          - サイン : 会社の社名版・ロゴを設置しましょう。素材やサイズで個性を表現することができます。
 
                          - 呼び出しアイテム : 電話、ベル、iPadなど、執務室の内線に繋がる呼び出し機器をセットしましょう。
 
                          - 照明 : 間接照明を置くことで、他のエリアとの違いを視覚的に表現することができます。
 
                          - グリーン : 植物があると柔らかく、ナチュラルな印象を与えることができます。
 
                        
                       
                     
                    まずはマストで必要な「サイン」「呼び出し」を揃え、デザインを考慮しながら「照明」「グリーン」でイメージアップを図りましょう。
合わせて、雨の日にオフィスフロアが濡れないよう、傘立てやマットを用意しておくこともおすすめします。
                    エントランス表現できる企業PR
                    
                      
                     
                    
                    エントランスでは、モニターを使用し企業PRとして企業の取り組みやビジョンを流したり、生産業者は自社製品のディスプレイを行うこともおすすめです。商談前に製品を見てもらうことで商談内容や理解がより深まり、商談成功に繋がります。
                    滞在時間は短いエントランスですが、クライアントに与える印象は大きいため、改装の際しっかりこだわってデザインを決めていきましょう。
                    
                    
                      - 関連記事
 
                      - 
                          「オフィスデザインを行う3つのメリットを分かりやすく解説」
                      
 
                    
                    
                    エントランス設計に必要な3つのポイント
                    次に、自社にとって望ましいエントランスを設計するための具体的な考え方について見ていきましょう。「1. 素材選び」「2. 色選び」「3. デザイン決め」と、3つの要素に絞り、印象的なエントランスに仕上げる方法をご紹介します。
                    どの要素も企業のイメージを表現するために必要で、クライアントの第一印象を決める大切な機能を持っています。事例を参考にイメージを膨らませ、自社らしさが伝わり、企業価値を高めるエントランスを考えてみましょう。
                    1. エントランスの素材の選び方
                    最初の項目は「素材」です。オフィス設計で使われる主な素材には、アルミ・スチール・ガラス・木材・石材があります。テクスチャの特性を理解し素材を選定することで、シャープな印象にも、ソフトな印象にも仕上げることができます。
                    ① アルミ素材のエントランス
                    
                    
                    まずは、アルミパーテーションを使用したエントランスです。プレーンの木目を主体にアクセントとしてオレンジを取り入れることでリズミカルな印象に仕上がっています。アルミ素材は、豊富なバリエーションによりデザインを装飾することが可能です。
                    ② スチール素材のエントランス
                    
                    
                    こちらは、ブラック1色のスチールパーテーションを用いたスマートな印象のエントランスです。アルミ素材よりも遮音性に優れ、見た目も重厚感があるため高級感のあるエントランスを作ることができます。スチール素材は磁石を使用することが可能なため、エントランスはすっきりと、エントランス裏の作業場内では掲示板になど、使用用途を広げることもできます。
                    ③ ガラス素材を使ったエントランス
                    
                    
                    ガラス素材は、透明で採光が入る特性から、明るく清潔感のあるイメージを与えることができます。室内に圧迫感を感じさせないため、限られたスペースであっても、オープンで広々とした空間に仕上がります。ガラス素材は、全て透明ガラスを使用する方法だけでなく、上記の写真の通り一部アルミ素材を使用したり、ガラスにデザインを持たせたりなど、様々な見せ方をすることが可能です。
                    ④ 木材を使ったエントランス
                    
                    
                    エントランスに木材を使うことで、ナチュラルで落ち着いた印象に仕上げることができます。木材の質感や色味によって、明るい印象からシックな印象まで幅広く表現することが可能です。また、天然の木材を使用することで室内の湿度を一定に保つ効果や、断熱性が高いため温度を保ちやすいといった効果を得ることもできます。
                    ⑤ 石材を使ったエントランス
                    
                    
                    ひとつひとつ異なる凹凸の石目柄のブリックタイルが、オシャレなカフェのような空間を演出しています。石材は種類によってテクスチャに違いがあるため、個性的な仕上がりになります。また、選ぶ石材の色で大きく印象が変わり、デザイン性豊かな素材です。
                    2. エントランスの色の選び方
                    「暖色」「寒色」という言葉がある通り、人は色彩からイメージを感じ取ります。コーポレートカラーを活かしたデザインや、意外な色合わせでインパクトのある空間など、色選びもエントランスの印象を左右する重要なポイントです。
                    
                    ① 白色のエントランス
                    
                    
                    白色で全体を統一すると、シンプルでクリーンな印象に仕上がります。どんな色味とも合わせやすいため、白をベースに企業カラーを差し色に使うこともできます。また白は膨張色のため、オフィスを広く見せたい場合に使用されます。
                    ② 黒色のエントランス
                    
                    
                    黒は都会的で洗練されたイメージで、高級感のある空間に仕上がります。ゴールドのロゴが輝きを放っている通り、黒には他の色を引き立てる効果もあります。威厳・自信などの印象を与える黒をエントランスに使用することで、シックで落ち着いたオフィスを作ることができます。
                    ③ 赤色のエントランス
                    
                    
                    赤を基調としたエントランスは、情熱的・革新的で熱いイメージを与えることができます。上記の事例では差し色として黒で全体を引き締め、インパクトがありながらもまとまりのある空間に仕上げています。個性やメッセージ性を強調したい場合に選ばれるカラーです。
                    ④ 青色のエントランス
                    
                    
                    青色は清潔感や誠実さを印象付けることができ、緊張を落ち着かせる効果があります。他にも海や空、宇宙といったスケールの大きいものを想起させる効果があり信頼感を生みます。営業担当者がよく訪れる会社に使用することで、商談前の緊張を解き、リラックスして話を進めることができるでしょう。
                    3. エントランスのデザインの決め方
                    最後に考えるべき点は、デザインです。オフィスを毎日に使用する社員、大切な来客者に何を伝えたいかメッセージを考え、デザインに反映しましょう。社風や事業内容とデザインの連動性を高めることが魅力的な空間づくりに繋がります。
    業務の悩み、レイアウトで解決しませんか?
    
        
            無料
            
         
        
     
 
                    ① ロゴがメインのエントランス
                    
                    
                    ガラスを取り入れた造作壁に印象的なセンターロゴを配置。センターロゴは、LEDが壁内部に仕込まれており、青く発光する演出もあり、インパクトを持たすことが可能です。ロゴを強調することで、訪れた方に自社のイメージをしっかりと残すことができます。
                    ② 事業内容のイメージを反映したエントランス
                    
                    
                    化粧品事業を展開する企業様の事業イメージに合わせて、美容をコンセプトにデザイン。動きのある波線の滑らかなテクスチャで、女性らしく柔らかいイメージを伝えます。
                    ③ グリーンが豊富で印象的なエントランス
                    
                    
                    ナチュラルでリラックスした雰囲気のエントランスです。人目に触れる機会の多いエントランスの壁面にグリーンを敷き詰めることで、オフィス全体のデザインコンセプトである「“木”と“緑”の調和」を印象付けています。
                    ④ オープンでリラックスできるエントランス
                    
                    
                    大理石調のカウンターと白い造作壁を湾曲にすることで、視覚的に奥行きを感じる空間に。オープンな空間は来客者もリラックスしやすく、心理的な効果ももたらします。
                    
                    
                      - 関連記事
 
                      - 
                          「小規模オフィスにおけるオフィスレイアウトの基本的な考え方とは?」 
                          「働き方を改善するオフィスデザイン!社員満足度を上げるポイントや事例を紹介」 
                       
                    
                    
                    まとめ|魅力的なエントランスを作り企業の第一印象を向上させる
                    オフィスの第一印象を決定付けるエントランスのデザインは、下記3つのポイントによって、実に多様にアレンジすることが可能なことがわかりました。
                    
                    それぞれの素材や色の持つ特性を活かして、自社のアイデンティティが伝わる、愛着の持てるエントランスを作り上げましょう。
                    下記の記事では、自社ブランドを打ち出す工夫がなされているオフィスのエントランス施工事例集を、多数ご紹介しています。ぜひ、合わせて参考にしていただけますと幸いです。
                    
                
                    オフィスのお困りごとは、
オフィスのプロにお任せください!
                    
                        
                            - まずはカタログ請求!
 
                            - どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方 
                            - 
                                
                                
                            
 
                        
                     
                    
                        
                            - 相談したいことがある!
 
                            - オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方 
                            -