カフェ風オフィスの作り方と事例|設計士が教える居心地のいいレイアウト

   
カフェ風オフィスの作り方と事例|設計士が教える居心地のいいレイアウト

オフィスに求められる役割は、いま大きく変わっています。
効率や生産性だけでなく、「居心地のよさ」や「人の交流が生まれる空間」が重視されるようになりました。

その代表が、カフェのように心地よく過ごせる“カフェ風オフィス”です。
おしゃれな空間に身を置くと自然と気分が上がり、会話が弾んだり、リラックスして働けたり──。
そんな環境づくりが、社員のモチベーションを高め、チームのつながりを深めます。

本記事では、カフェ風オフィスを実現するためのレイアウトやデザインのポイントを、設計士の視点からわかりやすく解説します。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

カフェ風オフィスとは?

カフェ風オフィスとは、木目調の家具や観葉植物、暖色系の照明など、カフェのような要素を取り入れて「居心地の良さ」を重視したオフィスデザインのことです。
カフェ風オフィスは“カフェスタイルオフィス”とも呼ばれることがあり、ナチュラルモダンな要素や温かみのあるデザインを取り入れることで、働きやすく快適な空間を実現できます。
従来のように机が整然と並ぶ効率一辺倒のオフィスとは異なり、社員がリラックスして働ける環境をつくることで、自然なコミュニケーションや創造性を促すのが大きな特徴です。

なぜ今カフェ風オフィスが注目されているのか

リモートワークやハイブリッドワークの広がりによって、オフィスは単に「働く場所」ではなく、人が集まり、交流し、新しいアイデアを生み出す“コミュニケーションの場”へと変化しています。
そうした中で注目を集めているのが、居心地の良さを重視した“カフェ風オフィス”です。

カフェのような空間は、木や布などの自然素材や温かみのある照明、観葉植物の緑を取り入れることで、オフィス特有の硬さや無機質さをやわらげます。
さらに、やさしい色合いや自然な明るさ、肌ざわりのある素材感を加えることで、働く人の緊張をほぐし、落ち着いた雰囲気をつくり出します。
こうして生まれた“カフェのような居心地の良さ”が、社員の心理的な安心感や快適性を高めます。

「この空間で働くのが好き」「ここにいると落ち着く」と感じる満足感が、ストレスの軽減やモチベーションの向上につながり、自然な会話や偶発的な交流を生み出します。
チームの一体感が深まり、安心して働ける環境が整うことで、仕事への意欲や集中力も高まり、生産性や創造性の向上につながります。

また、快適でデザイン性のあるオフィスは、来訪者や採用候補者にも好印象を与え、「ここで働きたい」と思わせる空間に。
企業ブランディングの強化や採用力の向上にも寄与します。

このように、カフェ風オフィスは単に見た目のデザインが魅力的なだけでなく、働く人の心理や行動を変え、組織全体の活力を高める力を持つオフィスデザインなのです。

カフェ風オフィスのメリット

カフェ風オフィスのメリット

カフェ風オフィスは見た目のデザイン性だけでなく、働く人の心理や行動にさまざまな効果をもたらします。
「ちょっと息抜きしたい」「気軽に話したい」といった日常の瞬間を支える力があり、居心地の良さは疲れを癒やし、自然な会話はチームをつなげます。

リラックスできる雰囲気は集中力を高め、ラウンジやカウンターは偶発的な交流を生み出します。
さらに、そうした心地よい空間は来客や候補者の印象にも影響を与え、最終的には採用やブランディングにもプラスに働くのです。

ここでは、社員と企業の双方にとってどのようなメリットがあるのかを具体的に整理します。

社員のリラックス・モチベーションが向上する

カフェ風オフィスは、落ち着いた雰囲気や柔らかな素材感によって、社員の緊張を和らげてくれます。
ソファ席やラウンジ、観葉植物に囲まれた空間は気持ちを切り替えやすく、気軽に利用できるリフレッシュスペースとして役立つでしょう。
こうした環境は社員の疲れを癒やし、集中力やモチベーションを保つ助けにもなります。
とくに作業に疲れたときに一息つける場所があると、長時間の労働によるストレスもぐっと軽減されます。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイスソファ席や植物のある空間を設けたことで『ちょっと気分を変えて仕事できる』と社員から好評です。小さな休憩スポットがあるだけで、集中力の持続やストレス軽減に大きく寄与します。

コミュニケーションが促進されチーム力が強化される

カウンターテーブルやラウンジスペースといった「立ち寄りやすい場所」があると、会議室をわざわざ確保しなくても、ちょっとした打ち合わせや個別の相談ができるようになります。
こうした環境は偶発的な交流や自然な会話を生み出しやすく、部門を超えたコミュニケーションへとつながるのが特徴です。
その結果、アイデアの共有が活発になり、チーム力や組織全体の一体感が一段と強まっていきます。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス会議室を予約せずにラウンジで打ち合わせをするようになった、といった変化がよく見られます。

採用・ブランディングに効果を発揮する

カフェ風オフィスは、社員にとって居心地が良いだけでなく、外部の人にも強い印象を与えます。
来客や採用候補者から「雰囲気が良い会社だ」と評価されることで、企業イメージの向上や人材採用に直結します。
オフィス環境自体が企業文化を体現するシンボルとなり、ブランディングの武器になるのです。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス実際に採用面接や来客対応をした際、『雰囲気が良いですね』『こんなオフィスで働きたい』という声をいただくことが多いです。オフィスデザインそのものが企業の魅力を伝える強力なプレゼンテーションになるのです。

カフェ風オフィスを快適にするインテリアの工夫

カフェ風オフィスの印象を決めるのは、家具そのものだけではありません。
照明の色合いや素材の質感、グリーンの配置といった細かな要素まで丁寧に設計することで、“おしゃれな空間”を越えて、社員が心地よく働き続けられるオフィスが生まれます。
ここでは、カフェ風オフィスをより快適にするためのインテリアの工夫について紹介します。

① 多様な座席を設けることで居心地を高める

カフェ風オフィスの魅力は、働く人がその日の気分や業務内容に合わせて、自然と“居場所を選べること”にあります。
たとえば、窓際で外を眺めながら考え事をしたり、ソファに腰を下ろして同僚と気軽に話したり。そんな多様なシーンを支えるのが、カウンター席・ソファ席・ブース席など、性格の異なる座席です。

ソファやラウンジチェアにはファブリック素材を使い、背や座面に適度なクッション性をもたせると、安心感のある座り心地になります。
一方で、カウンター席には木と金属を組み合わせたチェアを配置し、姿勢を正して集中できる環境をつくります。
座席の高さや角度を少し変えるだけでも、視線や姿勢がリフレッシュされ、作業のリズムが整いやすくなります。

このような座席の工夫によって、空間全体に“居心地の良さ”が生まれます。
快適に過ごせる場所があることで仕事がはかどり、自然とコミュニケーションも増えていきます。
つまり、多様な座席は、心地よい働き方を支えるだけでなく、人と人とのつながりを育てる仕掛けでもあるのです。

多様な座席づくりに役立つソファ一覧はこちら

② 素材と色使いを工夫して温かみを演出する

カフェのような心地よさを生むには、素材と色の選び方が欠かせません。
木や布、レザー、金属といった素材は、それぞれが持つ質感によって空間の印象を左右し、働く人の気持ちを穏やかに整えてくれます。

たとえば木材は“自然とのつながり”を感じさせる素材です。
オークやウォルナットなど、木目のはっきりした木材を取り入れると、ぬくもりと落ち着きが空間に広がります。
ファブリック(布)やレザーの家具は、触れたときのやわらかさが安心感を与え、全体をやさしい印象にまとめてくれます。
そこにマットな金属やブラックスチールを合わせれば、ほどよい緊張感が生まれ、カジュアルさの中に上質さが漂います。

仕上げの素材選びでも、空間の印象は大きく変わります。
レンガ調の壁紙やコンクリート調の床材に、木のぬくもりやファブリックの柔らかさを組み合わせることで、素材同士のコントラストが際立ち、奥行きを感じる空間に仕上がります。

そして、色使いも居心地の良さを左右する重要な要素です。
カフェらしさを感じさせるのは、明度と彩度を抑えた“やさしい中間色”。
壁や天井をアイボリーやライトグレーのようなニュートラルトーンでまとめると、光がやわらかく広がり、穏やかな雰囲気が生まれます。
そこに、木を感じさせるブラウンや植物のグリーンを差し色として加えることで、自然のあたたかみがプラスされ、心が落ち着く空間になります。
さらに、マスタードイエローやテラコッタなどのアクセントカラーを少し加えると、全体が引き締まり、印象に深みが生まれます。

こうして素材と色を丁寧に組み合わせることで、空間全体が自然とあたたかみを帯び、働く人が心地よく過ごせる環境が整います。
素材と色使いを工夫することは、カフェのような居心地の良さをオフィスに取り入れるための第一歩です。

③ 照明の明るさと配置で空間にリズムをつくる

カフェの居心地の良さを支えているのは、光のバランスです。
明るさの強弱や光の色、照らす方向によって、空間の印象や人の気分は大きく変わります。

全体を均一に照らすよりも、あえて明暗をつけることで空間に“リズム”が生まれます。
カフェでは照明の位置や光の当たり方によって、席ごとに雰囲気が少しずつ異なります。
その光のムラや陰影が、人の居心地を自然に分け、集中したい人にも、会話を楽しみたい人にも、ちょうどいい距離感を生み出しています。
オフィスでも同じように、照度に変化をつけることで、働く人がシーンに合わせて気持ちを切り替えやすくなります。

たとえば、執務エリアでは白色光で手元をしっかり照らし、集中しやすい環境に。
一方で、休憩スペースや打ち合わせコーナーでは、暖色系のやわらかな光を使うと、自然とリラックスした空気が生まれます。
明るさのグラデーションがあることで、空間全体に温度差とリズムが生まれ、居心地の良い“カフェらしさ”を感じられるのです。

さらに、ペンダントライトや間接照明をアクセントとして取り入れると、光が壁や天井に反射し、やわらかな陰影をつくります。
これが空間に奥行きを与え、どこにいても落ち着ける雰囲気を演出します。

照明の明るさや配置を工夫することで、オフィスにも“カフェのような時間の流れ”が生まれます。
光の設計が、働く人の集中とリラックスのバランスを整えます。
そんな心地よい照明計画こそが、快適なカフェ風オフィスをつくる鍵です。

④ グリーンを取り入れてリラックス感を生み出す

カフェの心地よさを感じる空間には、必ずといっていいほど“緑”の存在があります。
観葉植物や植栽は、見た目の癒しだけでなく、働く人の心理や集中力にも良い影響を与えます。

オフィスにグリーンを取り入れることで、空間に自然なやわらかさが加わり、オフィスの無機質な印象がやわらぎます。
例えば、直線的なデスクや壁の中に、自然な曲線や葉の動きが加わることで、空間全体にリズムが生まれます。
あるいは、木の質感やファブリック素材と組み合わせると、より一層あたたかみが増し、カフェのような落ち着いた雰囲気を演出できます。

また、デスク周りに小さな鉢植えを置くと、視線をやわらげる“ちょっとした休息”になります。
グリーンの存在が、仕事の合間に気持ちをリセットするきっかけをつくってくれるのです。

グリーンは単なる装飾ではなく、“働く人の気持ちを整えるツール”です。
自然の色や形を身近に感じることで、リラックス効果が高まり、ストレスの軽減やコミュニケーションの活性化にもつながります。
植物の配置や組み合わせをデザインの一部として計画することが、カフェ風オフィスの快適さを高めるポイントです。

手軽に取り入れられるオフィスグリーン・フェイクグリーン一覧はこちら

関連する記事
オフィスインテリアの選び方は、関連記事 「インテリアで変わるオフィスの働きやすさ!おすすめメーカーと事例を紹介」 にて解説しております。あわせてご覧ください。

カフェ風オフィスをつくるレイアウトの4要素

カフェ風オフィスを心地よく、そして“長く使われ続ける空間”にするためには、見た目のデザインだけでなく、働く人の感覚や行動を意識したレイアウト設計が欠かせません。
社員が「どこにいても落ち着ける」「自然に交流できる」と感じられるように、席の自由度や素材の統一感、照明による空間演出、そして緑の配置などを総合的にデザインすることが大切です。
ここでは、設計のプロが考える“カフェ風オフィスを成功に導く4つのレイアウト要素”を紹介します。

① フリーアドレス席で「自由な居場所」をつくる

カフェ風オフィスをつくるうえで欠かせないのは、“一人ひとりが心地よく過ごせる居場所”をレイアウトでデザインすることです。
その中核となるのがフリーアドレス席です。
フリーアドレスとは、社員が自分の専用席を持たず、業務内容や気分に合わせて好きな席を選んで働くスタイルのことを指します。
この仕組みを活かし、ラウンジ席・カウンター席・集中ブースなど異なるタイプの席を組み合わせることで、働く人がその日の気分や業務内容に合わせて場所を選べるようになります。
こうした自由度の高い配置は、社員の主体性を引き出し、リラックスした雰囲気を生み出します。

そのためには、目的に応じたゾーニング設計が重要です。
たとえば、静かに集中できる「集中エリア」、会話や打ち合わせがしやすい「ラウンジエリア」、気軽に休憩できる「カフェエリア」を明確に分けることで、自然とメリハリのある働き方が生まれます。
エリアごとに家具の高さや素材、照明の明るさを変えることで、視覚的にも空間の切り替えを感じられるようになります。

さらに、コワーキング風の共有スペースをレイアウトに加えることで、部署や職種を越えた交流が生まれやすくなります。
長テーブルやカウンタースペースを設けて、人が自然と立ち寄れる導線をつくることで、偶然の会話や情報共有が促され、新しいアイデアのきっかけになります。
外部からの来客にとっても、開放的で親しみやすい印象を与えられるでしょう。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイスゾーニングは“どこで何をするか”を社員が直感的に理解できることが大切です。集中エリアには明るさを確保できる照明やシンプルなデスク、交流エリアにはソファやカウンターなど会話が生まれる家具を配置する、といった具合に、家具と照明をセットで考えると機能と雰囲気の両方が整います。また、コワーキング風のエリアは“多用途”に使える設計がポイントです。作業スペースとしても打ち合わせスペースとしても使えるように、可動式のデスクや軽く動かせるチェアを選ぶことで、シーンに合わせて柔軟にレイアウトを変えられます。さらに、カウンターは“相談の最短距離”。高さや通路幅、出入りのしやすさまでセットで設計することが大切です。

② 素材・色の統一で空間にまとまりを持たせる

カフェ風オフィスを印象づける最大のポイントは、空間全体のトーンと素材感を統一することです。
家具や壁、床の質感や色味を揃えることで、視覚的な一体感が生まれ、居心地の良い雰囲気を演出できます。
特に木目やファブリックなどの自然素材を多く取り入れると、空間に温かみとやわらかさが加わり、社員が安心して過ごせる環境をつくり出せます。

また、家具選びも重要です。
カウンターテーブルやソファ席、ファミレスブースなど、用途の異なる家具を組み合わせながらも、素材や色をそろえることで統一感を保てます。
たとえば、ナチュラルウッドを基調にホワイトやグレーを差し色にすると、落ち着いたカフェのような空間になります。
形や高さが異なる家具を配置することで、動きのあるレイアウトをつくりながらも、全体が調和して見えるように意識しましょう。

さらに、空間のテイストを明確にすることも欠かせません。
「木の温もりを感じるナチュラルモダン」「無機質で洗練されたインダストリアル」「柔らかく落ち着いた北欧テイスト」など、目指す雰囲気を最初に共有しておくことで、社内の合意形成がスムーズになります。
全員が同じ完成イメージを持つことで、素材や色の選定がぶれず、結果的に完成度の高い“カフェ風空間”に仕上がります。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス事例や参考画像を共有してもらうことが、社内の合意形成を円滑に進めるポイントになります。言葉だけでなく写真や参考事例をもとに方向性を固めることが大切です。

③ ゆとりと照明設計で“居心地の余白”を確保する

カフェ風オフィスの心地よさを左右するのは、光と空間の「余白」のデザインです。
照明の明るさや配置を工夫し、過ごす場所ごとに異なる雰囲気を演出することで、自然と気持ちの切り替えが生まれます。
たとえば、ラウンジにはやや色温度を落とした暖色系の照明を使い、柔らかな陰影をつくると、落ち着いたカフェのような雰囲気になります。
一方で執務エリアは高演色・高照度の光で手元を明るくし、集中しやすい環境を整えることが大切です。
このようにエリアごとに光の質を変えることで、空間全体にリズムと立体感が生まれます。

また、座席の間隔や通路幅にも“余白”を持たせることが重要です。
席と席の間にゆとりを取ることで、視線や音の干渉を防ぎ、安心して作業できる距離感を保てます。
通路は人がすれ違えるだけの最小限ではなく、あえて少し広めに設計すると、自然と人が立ち止まり、ちょっとした会話が生まれる“ゆとりの動線”になります。
こうした空間設計の余白が、オフィス全体に開放感と穏やかさをもたらします。

さらに、植物や自然素材を照明と組み合わせることで、光の陰影がより豊かになります。
たとえば、観葉植物の葉を通した柔らかな光や、木目の床や家具に反射する光のグラデーションが、心地よい温度感を生み出します。
こうした細やかな演出の積み重ねが、機能性とデザイン性を兼ね備えた“居心地のいいカフェ風オフィス”へとつながります。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス照明は“雰囲気用”と“作業用”を分けるのが基本です。植物もただ置くだけでなく、設置やメンテナンスの頻度を考慮することで、長く心地よい環境を保てます。

④ グリーンの配置で視覚と気持ちに癒しを与える

カフェ風オフィスを心地よく感じさせる最大の要素のひとつが、グリーンの存在です。
植物の緑は、人の視覚や感情に穏やかな刺激を与え、リラックス効果や集中力の維持に役立ちます。
さらに、植物がもつ自然な凹凸や葉の陰影が、空間に奥行きとリズムを加え、無機質になりがちなオフィスに“生命感”をもたらします。

観葉植物の配置は、視線の流れと動線を意識して行うことが大切です。
たとえば、入口や通路沿いには背の高い植物を置いて空間のアクセントにし、デスクまわりやカウンターには小鉢を点在させると、作業中にも自然を感じられる穏やかな環境になります。
壁際や柱まわりにはグリーンウォールや吊り下げ植物を取り入れると、限られた面積でも立体的に緑を演出できます。
こうした配置のバリエーションが、オフィス全体の印象を柔らかくし、視覚的な疲労を軽減します。

植物の種類選びも重要です。
日当たりの良い場所にはパキラやウンベラータなど成長が楽しめる中型植物を、光量が少ない場所にはフェイクグリーンやサンスベリアのような耐陰性のある種類を選ぶとメンテナンスが容易になります。
また、鉢カバーやプランターも家具と同じトーンで揃えることで、空間全体の統一感を損なわずに自然を取り入れられます。

緑は単なる装飾ではなく、“心の余白をつくる要素”です。
視界の端に柔らかな緑が入るだけで、人の集中力や気分は大きく変わります。
照明や素材と組み合わせながら、五感で感じる“自然の心地よさ”をデザインに取り入れることで、カフェのようにリラックスしながら働ける環境を実現できます。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイスカフェ風オフィスでは、照明や素材とあわせて観葉植物を配置することで自然な陰影が生まれ、空間に深みを持たせることができます。緑は居心地の良さを高める要素でもあり、リフレッシュスペースや窓際など人が集まる場所にアクセント的に配置するのが効果的です。また、設置やメンテナンスの負担を考慮し、フェイクグリーンや吊り下げ型プランターを活用するケースもあります。

カフェ風デザインの工夫は会社ごとに最適解が違います。
\ あなたのオフィスに合ったプランをご提案! /
「小規模でもカフェ風にできる?」
「働き方に合ったゾーニングを知りたい。」
まずはお気軽にご相談ください!

カフェ風オフィスはいくらかかる?費用相場と予算の考え方

カフェ風オフィスを検討する際に最も気になるのが費用です。
必要な投資額は規模やデザインのこだわり度合いによって大きく変わりますが、設計士によると「家具と照明にどれだけ投資するか」が最重要ポイントになります。
ここでは坪単価の目安、家具・インテリアにかかる費用例、そしてコストを抑える工夫を整理し、さらに現場で多く寄せられる質問に答えます。

坪単価の目安

当社がこれまで手がけてきた案件では、オフィスの内装工事費用は坪単価で10万〜20万円程度に収まるケースが一般的です。
そこにカフェ風のデザインを取り入れると、家具や照明にこだわる分、15万〜30万円ほどまで上がることもあります。
さらに床や壁、天井を全面的にリニューアルし、造作カウンターまでつくるフルリノベーションとなれば、坪単価50万円近くかかる場合もあります。

家具・インテリアにかかる費用例

カフェ風オフィスの印象を大きく左右するのは家具や照明です。
特にソファ席やカウンターテーブル、ファミレスブース、カフェテーブルといった“よく使われる家具”は導入頻度が高く、費用計画にも直結します。
代表的な費用例は以下の通りです。

《 家具・インテリアにかかる費用例 》

  • フリーアドレスデスク(W2400): 4.5万円〜
  • ラウンジソファ(2人掛け): 2.5万円〜
  • ファミレスソファ(1セット※テーブル含まない): 13万円〜
  • カウンターテーブル(W1500mm・3人用): 4.7万円〜
  • 照明(ペンダントライト ※工事費別): 2万円前後〜
  • 観葉植物(H1600の中鉢 ※人工樹木 ): 2万円〜

※ 参考:オフィスコム株式会社 家具通販サイト

コストを抑える工夫

限られた予算でも工夫次第で十分にカフェ風オフィスは実現できます。
ここでは設計士が現場で実際に採用しているコスト削減の工夫を、具体的に解説します。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス床や壁など面積が広い部分から手を入れると、限られた予算でも大きな効果を出せます。逆に照明は雰囲気を変える力が強いですが、移転時の現状復旧コストが課題になるので、設計段階から考慮が必要です。

工夫① 素材選びを工夫してコストを抑える

床材においては、円を描くような張り分けやヘリンボーン張りにするとコストが上がりますが、ヘリンボーン風の柄のタイルを使用することで抑えることが可能です。
比較的安価な床材もあり、種類や柄を複数取り入れることでコストを抑えつつ満足度を高めることもできます。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス床は見た目の印象が大きいですが、素材選びを工夫すれば予算内でも十分に演出できます。

工夫② 照明計画を工夫して雰囲気を高める

照明はカフェの雰囲気を出すうえで非常に重要ですが、変更にはコストがかかり、移転時の現状復旧も課題になります。
そこで、ベース照明を活かしながらカウンターの上にペンダントライトを飾りとして垂らす方法が有効です。
機能より装飾性を重視し、費用を抑えつつ雰囲気を高められます。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイスペンダントライトは“明るさ”ではなく“雰囲気”をつくるための装飾と割り切ると、コストを抑えながら効果的に取り入れられます。

工夫③ 重点エリアを絞って投資を集中させる

オフィス全体を変えるよりも、エントランスやリフレッシュスペースなど特定のエリアに重点的に投資する方が効果的です。
休憩スペースだけ木目調の床にし、執務室は既存の床のまま家具だけ木目柄にするなどの工夫もよく用いられます。
リフレッシュスペースであれば、コーヒーなどをこぼしても安心な塩ビ素材を採用するのも実用的です。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス全部を変えなくても、ポイントを絞れば十分にカフェ風の雰囲気を出せます。

工夫④ 観葉植物や小物で雰囲気を補強することで印象を変える

家具を大きく入れ替えなくても、観葉植物や照明小物を加えるだけで雰囲気は大きく変わります。
特にグリーンはレンタルを活用すればメンテナンスも容易です。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス植栽や小物は“手軽に雰囲気を変えられる要素”ですが、設置して終わりではなく、維持管理の体制を考えることが重要です。例えば観葉植物はレンタルを利用すれば、見栄えを保ちながらメンテナンスの負担も軽減できます。

限られた予算でも、あなたの会社に合わせた
\ カフェ風オフィスをご提案! /
「具体的どうやってデザインしたらいいの?」
「カフェ風オフィスにしたいけどどれくらいかかるの?」
まずはお気軽にご相談ください!

カフェ風オフィス導入の流れ|失敗しないためのステップガイド

カフェ風オフィスの導入は「家具を入れ替えるだけ」と思われがちですが、実際には計画段階から運用開始後まで一連の流れを整理する必要があります。
ここでは失敗を避けるための導入手順を解説します。

① 目的と利用シーンの明確化

最初の打ち合わせで必ず確認すべきは「社員の休憩用途か、来客対応か」という利用目的です。
目的が曖昧なまま進めると、完成後に“誰のための空間か”がぼやけてしまい、結局あまり使われない場になるリスクがあります。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス採用重視ならエントランスに投資する、社員満足なら休憩スペースを充実させるなど、目的によって設計の優先順位は大きく変わります。最近では“一人でくつろげる空間”のニーズも増えています。

② コンセプト設計とゾーニング

利用目的を定めたら、デザインの方向性とゾーニングを検討します。
具体的なテイストを共有すると社内の合意形成が進めやすくなります。
ラウンジ・執務エリア・会議室といった空間ごとの役割を決め、それぞれに適した家具と照明を選定します。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイスゾーニングを検討するときは“社員がどんなシーンで使うのか”を具体的に想定することが大切です。例えば休憩用のラウンジなのか、集中スペースなのかによって、家具や照明の選び方は大きく変わります。テイストを事前に共有しておくと、社内での意見もまとまりやすいですね。

③ 設計・施工段階の注意点

施工時に多いトラブルは、家具や什器が設計通りに入らないケースです。
動線を確保しつつ、家具のサイズや高さを事前にシミュレーションしておくことが不可欠です。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス家具サイズの不一致はトラブルになりやすいので、実寸を確認しながら選ぶことが大切です。

④ 運用ルールの設定

完成後にスムーズに活用するには、運用ルールをあらかじめ決めておくことが大切です。
たとえば「ラウンジは予約不要」「ソファ席は短時間利用」など簡単なルールを共有するだけでも利用率が高まります。

⑤ 維持管理と改善

導入後も利用状況を観察し、照明の調整や家具配置の見直しを行うことで快適さを維持できます。
植栽のメンテナンスや音響対策など、日々の改善を積み重ねることで長期的に価値のある空間になります。

カフェ風オフィスの事例紹介|成功事例から学ぶポイント

実際のカフェ風オフィス事例を見ることで、導入後のイメージがぐっと具体的になります。
ここでは、社員の交流を促す工夫や、空間を活かしたレイアウトなど、参考になる実例を紹介します。

【約40坪】住居マンションをリノベーションした柔らかな雰囲気のオフィス

住居用マンションをオフィスにリノベーションした事例です。
短い工期の中で残す部分と新設部分を見極め、要所に木材を取り入れて柔らかな雰囲気を実現しました。
執務スペースはフリーアドレス主体に変更し、OAフロア化で配線を床下に収めています。
温かみのある素材感や自由度の高いレイアウトは、カフェ風オフィスに通じる工夫であり、シンプルかつ落ち着いた空間づくりを目指す企業に参考となる事例です。

【約60坪】フリーアドレスとカウンターで交流を促すカフェ風オフィス

旭化成住宅建設株式会社様では、全面リニューアルを通じて「清潔感と温もりの両立」を実現しました。
エントランスには木の造作壁を設け、来客を迎える柔らかな印象を演出。
執務エリアはフリーアドレス席へと変更され、部署を超えた交流が自然に生まれる環境になりました。

さらに、カウンター席や打ち合わせスペースを新設することで、カフェのように気軽に集まれる空間を創出。
社員の働きやすさとコミュニケーションの促進を両立させた好例です。

【約120坪】休憩スペースをカフェ風にリニューアルし交流を促進

株式会社ジーエークロッシング様では、「休憩スペースをカフェのような雰囲気にしたい」という要望がありました。
限られた予算の中で、将来的に変更が難しい部分に重点投資し、ゾーニングを工夫することで空間の役割を明確にしています。
完成後は休憩スペースが社員同士の交流の場として活用され、自然な会話が生まれるようになりました。
カフェ風デザインを取り入れることで「休憩=雑談や交流のきっかけ」となり、オフィス全体のコミュニケーションを活性化させた好例です。

【約82坪】フリーアドレスと個室ブースで多様な働き方を支えるオフィス

情報サービス業の企業様では、ウッドを基調にした都会的なデザインで温かみとスタイリッシュさを両立しました。
ワークスペースはフリーアドレスと個室ブースを組み合わせ、働き方や気分に応じて場所を選べる設計です。
エントランス横にはカフェを思わせるカウンター席を設け、社員がコーヒー片手に集まり自然な交流が生まれる場となっています。
木材やモルタルを用いた温かみある空間と、気軽に立ち寄れるマグネットスペースを体現した、業務効率とコミュニケーションを両立させた好例です。

【約145坪】配線を隠して美しさを追求した快適オフィス

ガイオ・テクノロジー株式会社様の開発フロアは、「若者に選ばれるオフィス」をコンセプトに全面リニューアルされました。
プロジェクトの核は完全フリーアドレス制の導入で、配線や私物を見せない徹底設計により、整然とした美しい空間を実現しています。
デザインは「空間を生かす」「柔軟に働く」「居場所をつくる」の3つを軸に、木目とタイルを組み合わせたラウンジや多様なブースを配置。
三角形テーブルや景観を臨むカウンター席、本棚ヌックなど多彩な居場所を整備しました。
ガイオカラーのグリーンや木の温もりを活かし、利便性と快適性を両立したオフィスです。

カフェ風オフィスデザインプラン|小規模オフィスに合うレイアウト提案

事例だけでなく、カフェ風オフィスのデザインプランを見ることで、具体的なレイアウトや工夫がイメージしやすくなります。
ここでは、2つの小規模オフィスのプランをご紹介します。

【15坪・6人用】モダンで優しい印象のカフェ風オフィス

オフィスコムの設計士が提案する15坪・6人用のカフェ風デザインプランです。
木の温もりやグリーンの柔らかさにアイアンのスタイリッシュさを組み合わせ、落ち着きと集中を両立させています。
執務エリアにはシンプルなデスク、窓際にはカウンター席を設け、作業と休憩を自然に切り替えられる環境を実現。
中央にはラウンジテーブルとソファを置き、会話やアイデア共有を促す場としました。
コンセプトは「毎日通うオフィスをお気に入りのカフェのように心地よい場所にする」。
小規模オフィスでも工夫次第で社員のモチベーションやチーム活性化につながる好例です。

【約50坪・15人用】木目とレンガで温もりを演出したカフェ風オフィスレイアウト

約50坪・15人用のカフェ風レイアウトプランです。
仕切りのないオープンスタイルで、ワークスペース・会議スペース・リフレッシュスペースを一体感あるデザインで構成。
中央の大テーブルや壁側の集中ブース、窓際の1人用ブースを組み合わせることで、作業内容に応じた使い分けが可能です。
木目調家具やレンガ壁、間接照明を活かし、落ち着いたカフェの雰囲気を演出。
さらに、オープンな会議スペースやファミレス席を備えたリフレッシュスペースを設け、機能性と居心地を両立した好例です。

関連する話題
オフィスコムマガジンが運営するPinterestでは、「カフェ風オフィス」のデザイン事例を多数ご紹介しています。 よろしければ、あわせてご覧ください。
OCマガジンのPinterstはこちら

カフェ風オフィスの注意点とチェックリスト|よくある失敗と解決策

この章では、導入時に押さえておくべき注意点を整理し、最後にチェックリストとしてまとめます。
全体の振り返りと確認の場として活用してください。

設計士が教える よくある失敗例と解決策

カフェ風オフィスは魅力的ですが、設計や運用を誤ると「おしゃれだけど使いにくい空間」になってしまいます。
ここでは、設計士が現場で実際に見てきた失敗例とその解決策を紹介します。
具体的な事例を知ることで、導入前に押さえておくべきポイントがより明確になります。

① 雰囲気を優先しすぎて照明が暗すぎる

雰囲気重視で全体を落ち着いた照明にした結果、書類作業やPC業務がしづらくなる失敗は少なくありません。
執務エリアは500ルクス以上を目安に明るさを確保し、ラウンジや休憩スペースでは色温度を下げてリラックス感を演出する、といった“二層照明”が効果的です。

② 大型家具で動線を塞いでしまう

ソファやブースを導入したものの、出入りがしづらくなり通路が狭まるケースがあります。
テーブル脚をT字型にする、什器を壁沿いに配置するなど、動線を意識したレイアウトで解決できます。

③ 植栽や小物の管理が行き届かなくなる

観葉植物や小物は雰囲気づくりに効果的ですが、メンテナンス不足で逆効果になることも。
設置段階で「誰が・どの頻度で」管理するかを決め、必要なら専門業者に委託する体制を整えることが欠かせません。

④ 家具サイズが合わずに不便が生じる

搬入後に「サイズが合わない」「椅子が引けない」といった不具合が出ることがあります。
設計段階から実寸確認と図面照合を徹底し、家具はできるだけショールームで実物を確認して選ぶことをお勧めします。

スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス掃除のしやすさや家具サイズの確認を怠ると、完成後の使われ方に大きな差が出ます。

成功のためのチェックリスト

カフェ風オフィスを長く活用するためには、導入前に基本的な確認をしておくことが欠かせません。
ここでは設計士が現場で重視しているポイントをチェックリストとして整理します。

《 成功のためのチェックリスト(導入前に確認すべき10項目) 》

  1. 利用目的(社員向けか来客向けか)が明確か
  2. 家具サイズと動線が図面・実寸で確認されているか
  3. 照明は「作業用」と「雰囲気演出用」を分けて計画しているか
  4. 植栽や小物のメンテナンス体制が決まっているか
  5. 音環境(反響・雑音)に対策を講じているか
  6. 清掃や衛生管理を考慮した素材選びになっているか
  7. 運用ルール(利用時間・用途)が事前に共有されているか
  8. 予算配分(家具・照明優先)が明確になっているか
  9. デザインテイスト(ナチュラル/モダンなど)が社内で合意されているか
  10. 専門家(設計士や施工業者)と段階的に相談できる体制があるか
スタッフ_皆川

● 設計士からのワンポイントアドバイス導入前にこのチェックをしておけば、完成後に“使われない空間”になるリスクはぐっと減ります。

まとめ|カフェ風オフィス導入で企業の魅力を高める

カフェ風オフィスは「おしゃれ」な見た目だけではありません。
社員の行動や心理に影響を与え、企業のブランド力を高める要素にもなります。
工夫された空間デザインによって自然な交流が生まれ、リラックスして働ける環境が整います。
その雰囲気は来客や求職者にも好印象を残し、採用活動やブランディングの後押しとなるでしょう。

一方で、雰囲気を優先しすぎると「暗くて作業がしづらい」「動線が悪い」といった失敗につながることもあります。
家具や照明の選び方だけでなく、利用ルールや維持管理まで含めた設計が欠かせません。

快適さと実用性を両立させたカフェ風オフィスは、社員にも来客にも「また訪れたい」と思わせる空間になります。
企業の魅力を長期的に高めるためには、専門家に相談しながら段階的に進めるのが賢明です。

オフィスのリニューアルやカフェ風オフィスの導入をご検討中なら、ぜひオフィスコムにご相談ください
事業内容や理想の働き方に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

この記事を監修した人
皆川 智晃
皆川 智晃
オフィスコム株式会社 ファシリティ事業部
「オフィス」と一口に言っても、近年のオフィスの考え方・働き方・とらえ方は多種多様です。その中で、お客様の新たなオフィスへの期待感や改善すべきこと、また企業ブランディングに対して、デザイナーという立場で積み重ねてきた経験・知識を活かしながら、お客様に最適で快適な空間をご提案させていただいております。新たなオフィスをお考えの際は、ぜひお声がけください。ご満足いただけるご提案をさせていただきます。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方

よくある質問

Q

カフェ風オフィスの費用相場はどのくらいですか?

A

一般的には坪単価で30万〜60万円程度が目安です。
家具や内装のグレード、導入する設備によって変動します。
特に照明や造作家具にこだわるとコストが上がるため、優先順位を決めて予算を配分することが大切です。

Q

限られた予算でカフェ風を演出する場合、どこに優先的にお金をかけ、どこでコストを抑えると良いですか?

A

まず優先すべきは家具です。
ソファやカウンターを変えるだけで空間の印象は大きく変わります。
次に効果が大きいのは床で、木目やモルタル調に張り替えるだけで雰囲気を一新できます。
一方で、天井照明の全面改修はコストがかさむため、既存のベース照明を活かしつつ、カウンター上にペンダントライトを垂らすなど装飾的に取り入れる方法がおすすめです。
また、リフレッシュスペースなど特定のエリアに集中投資する方が全体を薄く変えるより効果的です。
床材の選び方を工夫したり、既製品を活用したりすることで、コストを抑えながらデザイン性を高めることもできます。
休憩室(リフレッシュスペース)の事例はこちらも是非参考にしてください。

Q

カフェ風オフィスをつくるにはどこに依頼すればよいですか?

A

オフィスデザイン会社や内装工事会社に依頼するのが一般的です。
家具メーカーやオフィス家具のECサイトでも相談できる場合があります。
事例やプランを比較し、自社の働き方や予算に合った会社を選ぶことがポイントです。

Q

カフェ風オフィスでよくある失敗には何がありますか?

A

雰囲気を優先しすぎて照明が暗すぎる、動線を家具で塞いでしまう、植物や小物の管理が行き届かない、といった失敗が多いです。
導入時には「デザイン性」と「機能性」のバランスを意識し、維持管理のしやすさも考慮すると失敗を防げます。

PAGE TOP