新しい技術やアイデアで事業の急成長を目指すベンチャー企業は、収益構造が不安定なこともあり、オフィスに多くのコストをかけることに慎重になる傾向があります。しかし、ベンチャー企業にとってオフィスは重要な役割を担う場合があります。事業の規模やフェーズによって、最適なオフィスを選びましょう。
この記事では、ベンチャー企業におけるオフィスの重要性と選び方のほか、レイアウトのポイントと事例についてご紹介します。
オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!
無料
今すぐカタログ請求!
最短24時間以内
まずは相談!
ベンチャー企業とは革新的な技術やアイデアでビジネスを行う組織のこと
ベンチャー企業とは、新たな技術やアイデアを活用して、製品・サービスやビジネスモデルを展開する企業のことです。
統一的で明確な定義はありませんが、例えば経済産業省は「事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(第二版)」において、「ベンチャー企業は、中小企業や大企業とは異なり、スケーラブルなビジネスを急速に成長させることを目指すイノベーションに特化した事業組織」と定義付けています。
なお、スタートアップ企業は、ベンチャー企業の中で立ち上げ間もなく、短期間で急成長を目指していく企業のことです。「0→1」で革新的なビジネスを創出するスタートアップ企業に対し、既存ビジネスモデルをベースとしてイノベーションを起こすベンチャー企業もあります。
ベンチャー企業におけるオフィスの重要性とは?
ベンチャー企業にとって、オフィスは重要な要素のひとつです。
これは、ベンチャー企業のオフィスにはさまざまなメリットがあり、結果として事業成長につながる可能性があるからです。
リモートワークが普及した現代において、収益構造が不安定なベンチャー企業に、固定費がかかるオフィスは必要ないと思われるかもしれません。
しかし、オフィスを持つことで下記のようなメリットが得られるのです。
《 ベンチャー企業がオフィスによって得られるメリット 》
- 企業ブランディング効果
- 社員のモチベーション維持
- 人材獲得
- 信頼性の向上
デザインや使い勝手に優れたオフィスは、ベンチャー企業の革新性や独自性を表現できる場となります。
これは投資家やクライアントに対するブランドイメージ構築に不可欠であり、おしゃれなオフィス環境に惹かれた優秀な人材の獲得にも貢献するでしょう。
さらに、働く社員のモチベーションアップも期待できます。
また、クライアントから見れば、きちんとしたオフィスを構えていることは信頼につながります。
カフェなどではなく、秘匿性が保たれたオフィス内の会議室で商談や打ち合わせができることも、クライアントにとって安心材料となるはずです。
-
限られた予算や納期でお困りの場合でも
\ かっこいいオフィスを作ります! / -
「どのくらいの予算が必要なの?」
「漠然としたイメージはあるけど、何から始めればよいか分からない。」
まずはお気軽にご相談ください!
ベンチャー企業向けオフィスの種類
ベンチャー企業と一口にいっても規模や業態はさまざまなので、自社に向いたタイプのオフィスを選びたいところです。
ここでは、ベンチャー企業向けオフィスの種類について解説します。
通常の賃貸オフィス
通常の賃貸オフィスは、企業ブランディングを重視したり、事業拡大の可能性が高かったりするベンチャー企業に適しています。
これは、通常のオフィスはデザイン・レイアウトの自由度や拡張性が高いのが理由です。
ただし、保証金や敷金などの初期費用や賃料は比較的高いため、オフィス移転工事の費用をできる限り抑える必要があるでしょう。
居抜きオフィス
居抜きオフィスとは、前テナントの使用していた内装やオフィス家具・設備などをそのまま使用できるオフィスのことです。
オフィス入居時に内装工事の費用を抑えられるのは、収益構造が不安定なベンチャー企業にとっては魅力といえるでしょう。
また、原状回復義務は次に入居するテナントへ引き継がれるため、退去時の費用もかかりません。
なお、居抜きオフィスは、前テナントの理念やこだわりがブランドカラーを配した内装やレイアウトなどに反映される傾向があり、後の入居テナントには扱いにくさを感じる場合があります。
セットアップオフィス
おしゃれな内装やオフィス家具が整った状態で貸し出されるオフィスが、セットアップオフィスです。
ビルオーナーが内装工事を行って貸し出すため、移転における初期費用をできる限り抑えたいベンチャー企業に適しています。
セットアップオフィスの場合、ビルオーナーの意向を汲んだデザイナーによるデザインが採用されます。
そのためオフィスデザインの自由度が低く、オフィスで自社のメッセージを発する企業ブランディングに適しているとはいえません。
賃料が高い傾向があるのも、注意すべき点です。
シェアオフィス・コワーキングスペース
シェアオフィスとは、ひとつのスペースを複数企業や個人でシェア(共有)して使うオフィスです。
シェアオフィスはターミナル駅前など便利な立地に設けられていることが多く、低コストでオフィスを所有できます。
オフィス家具や会議室がそろっているのも、小規模なベンチャー企業やスタートアップ企業には魅力的です。
ただし、不特定多数の人が出入りすることもあるため、セキュリティ面のリスクをはらんでいます。
また、プライバシーを確保しにくかったり、会議室などを使用したくても他の企業が使っていたりするときにも、ストレスを感じるかもしれません。
なお、より利用者の交流を重視した空間を「コワーキングスペース」といいます。
シェアオフィスより業種や職種の垣根を超えたオープンイノベーションを生み出せる可能性はあるものの、作業への集中度合いは下がる傾向があるので注意が必要です。
バーチャルオフィス
小規模なベンチャー企業や立ち上げたばかりのスタートアップ企業であれば、物理的なオフィスを持たないバーチャルオフィスという選択肢もあるかもしれません。
バーチャルオフィスは、事業用の住所や電話番号を借りるものであり、法人登記や郵便物の受け取りに役立ちます。
コストは最小限で済むものの、業種によっては登記できなかったり、取引先の信用を得にくかったりするデメリットもあるので注意してください。
ベンチャー企業がオフィスを選ぶ際のポイント
ベンチャー企業がオフィスを設ける場合、どのようなポイントに着目して物件を選べばいいのでしょうか。
ここでは、ベンチャー企業のオフィス選定のポイントについて解説します。
立地
ベンチャー企業がオフィスを選ぶ際のポイントに、立地が挙げられます。
クライアントとの関係深化やコミュニケーションのしやすさを考慮すると、アクセスの良い立地が望ましいといえます。
人材獲得や企業ブランディングの観点においても、好立地のおしゃれなオフィスビルは効果絶大です。
ただし、ターミナル駅に近いオフィスビルは賃料が高くなるため、費用対効果を見極めながら選ぶ必要があります。
コスト
コストも、ベンチャー企業のオフィス選定時のポイントです。
ベンチャー企業は成長のための先行投資により、赤字経営となる場合もあります。
しかし、赤字経営でも固定費として発生する賃料は払わなければなりません。
したがって、収益が安定しないベンチャー企業の初期フェーズにおいては、高額な費用がかかるオフィスを選ぶのは避けたほうが安心といえます。
立地や企業ブランディングを意識しすぎるあまりに、ランニングコストがかかりすぎるオフィスを選ぶと、事業成長の妨げになる可能性があります。
セキュリティ
ベンチャー企業はオフィスを選ぶ際に、セキュリティについても考慮すべきでしょう。
小規模で創業から日が浅いベンチャー企業であっても、例えば顧客情報の漏洩などが許されるものではないからです。
また、革新的な技術の流出などにも注意しなければなりません。
ベンチャー企業がオフィスを選ぶ際には、入退室管理システムなどのセキュリティ設備が整っており、適切なゾーニングが可能なオフィスビルを選びたいところです。
今後の拡張性
ベンチャー企業がオフィスを選ぶときは、今後の拡張性を含めて検討したいところです。
急成長が求められるベンチャー企業は、事業拡大や人員増強を前提としておかなければなりません。
オフィス移転後すぐに手狭となることがないように、拡張性の高いオフィスを探す必要があります。
ちなみに、短期間で事業拡大するため、すぐに移転することが織り込み済みの場合は、移転しやすい賃貸契約が結べるオフィスを選ぶのもひとつの手です。
ベンチャー企業に最適なオフィスデザイン・レイアウト

ベンチャー企業には、その特性にマッチしたオフィスデザイン・レイアウトがあることを知っておきましょう。
ここでは、ベンチャー企業において適したオフィスデザイン・レイアウトについて解説します。
企業理念やブランドイメージを体現するデザイン・レイアウトにする
ベンチャー企業は顧客やクライアントに対するブランディングのために、オフィスデザインやレイアウトに力を入れる必要があります。
これは、オフィス自体が放つ企業としてのメッセージを、明確に届けるためです。
具体的には、ブランドロゴやブランドカラーを配したデザインや、企業が扱う製品・サービスを取り入れたレイアウトなどが挙げられます。
活発なコミュニケーションが生まれるデザイン・レイアウトにする
ベンチャー企業では、オフィスにおける社員間の活発なコミュニケーションからも、イノベーションを生み出すことが求められます。
そのため、フリーアドレスの導入や、業務内容に応じて働くのに最適な時間・場所を選択できる働き方である「ABW(Activity Based Working)」の導入を検討しましょう。
これらによって社員同士がオープンなコミュニケーションをできるようにしたり、リフレッシュスペース・カフェスペースを設け、社員間の偶発的な交流が生まれたりするようにするのがおすすめです。
多様な働き方を重視するデザイン・レイアウトにする
ベンチャー企業は優秀な人材確保や生産性向上のため、リモートワークや短時間勤務などの多様な働き方を積極的に推進すべきといえるでしょう。
ベンチャー企業のオフィスにおいても多様な働き方が実現できるよう、集中ブースを設置したり、気軽に打ち合わせができるミーティングスペースを設けたりする必要があります。
ベンチャー企業のオフィス事例
ベンチャー企業がどのようなオフィスを構えているのか、事例を見たい方もいるでしょう。
最後に、オフィスコムが手掛けた、ベンチャー企業のオフィスの事例をご紹介します。
住居用マンションをベンチャー企業らしいオープンなビジネス空間へ
このオフィスは、ベンチャー企業が住居として使用していた賃貸マンションをオフィスとして利用できるようリノベーションしたものです。
OAフロア化して配線を床下へ収納し機能性を向上させただけでなく、フリーアドレスを導入してコミュニケーション活性化を目指しました。
先進的なビジネスを行う場でありながら、要所に木材を使用した柔らかな空間も特徴です。
ベンチャー企業のオフィス選びの際には適切な業者を選ぼう
ベンチャー企業にとって、オフィスはブランディングや生産性向上のほか、人材獲得のために重要なものです。
急成長のフェーズに入って慌てて移転先を探すことのないよう、拡張性を前提としたオフィス移転プロジェクトを早めに立ち上げましょう。
しかし、ベンチャー企業にはオフィス移転プロジェクトに関するノウハウがないことも多く、不明点や心配な要素も多々あるもの。
豊富な知見を持つ「オフィス移転コンサル」と呼ばれる専門業者に相談するのが最適です。
オフィスコムでは、お客さまの事業内容や理想のオフィスをヒアリングし、最適なオフィス移転プロジェクトをご提案しています。
オフィスの移転についてお悩みのベンチャー企業の方は、オフィスコムにご相談ください。
オフィスデザイン・オフィス移転の専門業者オフィスコムでは、お客さまの事業内容や理想のオフィスをヒアリングし、最適なオープンスペースをご提案しています。オフィスのオープンスペース導入をご検討中の方は、オフィスコムにご相談ください。
オフィスのお困りごとは、
オフィスのプロにお任せください!
- まずはカタログ請求!
- どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方 -
- 相談したいことがある!
- オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方 -