社長室をレイアウトするポイントは?必要なオフィス家具も解説

 
社長室をレイアウトするポイントは?必要なオフィス家具も解説

社長室は、企業の代表である社長が日々の社長業務に集中したり、来客応対したりするのに必要なスペースです。
オフィスをリニューアルする際、社長室の設置場所やオフィス家具・インテリアをどのようにレイアウトするかで、悩む担当者の方も多いのではないでしょうか。
社長室は目的やコンセプトを十分考慮しつつ、オフィスにおいて適切に設置する必要があります。

この記事では、社長室の役割や設置するメリットのほか、設置したいオフィス家具・インテリアなどを解説。
さらに、オフィスコムが手掛けたおしゃれな社長室の事例をご紹介します。
社長室の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

オフィスのお困りごとは、オフィスのプロにお任せください!

無料

今すぐカタログ請求!

最短24時間以内

まずは相談!

社長室の役割とは?

社長室は、一般的に企業の代表である社長が、日常的な業務を行うための専用の執務スペースを指します。
社長は企業の最高責任者として、重要な意思決定や戦略立案のほか、来客との商談などの業務を担います。
そのため、思考に集中できる環境や重要なステークホルダーとの商談に適した空間として、社長室が設けられています。
また、企業のブランドイメージや信頼感を表現する空間でもあるため、ロゴデザインやブランドカラーなどを反映させたレイアウトや内装にする傾向があります。

なお、近年ではあえて社長室を設けない企業も増えてきました。
これは、革新性やスピードを重視する企業が、「オープンな企業文化」や「フラットな組織体制」を社内外にアピールする目的によるものです。
社長がオープンスペースで働くことで、経営層と現場のコミュニケーションを活性化させ、風通しの良い組織づくりができる場合もあるでしょう。

企業によって、社長室は部署名を指すこともあります。
この場合の社長室は、主に社長直轄の部署であり、社長の業務をサポートする秘書機能や、社長に関連する特命事項を扱う部門になります。
具体的には、社長のスケジュール管理や来客対応のほか、重要文書の管理、社長が参加する会議の準備・運営などを行います。

社長室を設置するメリット

社長室を設置するメリット

社長室を設けることで、企業としてはどのようなメリットが得られるのでしょうか。
社長室を設置する具体的なメリットは、下記のとおりです。

機密情報の漏洩防止

社長室を設置するメリットに、機密性の高い情報の漏洩リスクを、大幅に低減できることが挙げられます。
企業の経営戦略や財務状況のほか、新規事業の計画など、社長が扱う情報は極めて重要であり、これらが外部に漏洩した場合、ブランドイメージが低下したり、競合優位性を失ったりする可能性があります。
オープンスペースにする場合は、機密情報の漏洩リスクに注意が必要です。
しかし、社長室という物理的に区切られた空間を設けることで、漏洩リスクを最小限に抑えることが可能です。

企業のブランドイメージの向上

社長室の存在と、その洗練された空間デザインは、企業のブランドイメージ向上に大きく貢献します。
社長室は、企業の代表である社長の思いを体現する空間です。
そのレイアウトやオフィス家具選びのほか、内装のデザインなどは、企業のブランドイメージやビジョンを外部に伝えるための重要な要素となります。
企業のブランドカラーなどに彩られた機能的で格式高いデザインの社長室は、取引先や株主などのステークホルダーに対し、高い安定性と信頼性、そして将来性を印象づけることができるでしょう。

社長業務への集中力の向上

社長の業務は、経営における高度な意思決定や経営上の課題に対する判断などに、集中力を要します。
外部からの騒音・視線を遮断できる社長室は、多忙な社長が日々の業務に集中できる環境をもたらします。
外部からのノイズを遮断し、社長が本来行うべき業務に没頭できる環境を作ることは、企業にとっても大きなメリットがあります。

重要な来客への応接室・商談場所として活用できる

社長は企業の顔として、取引先や顧客のほか、株主、金融機関の担当者など、さまざまな来客をもてなし、商談や交渉を行います。
その際、応接室や商談場所としての機能を担うのが社長室です。
社長室というプライベート性の高い空間は、機密性の高い商談やじっくりと時間をかけた交渉に適しています。

また、社長室は企業に対する印象を、大きく左右するでしょう。
快適な応接セットや重厚なデスクなどが備わっていれば、来客に対して安心感や信頼感を与えることができるでしょう。

社長室のレイアウトに必要なオフィス家具・インテリア

社長室をレイアウトする場合、どのようなオフィス家具やインテリアにすればいいのでしょうか。
ここでは、社長室のレイアウトに必要なオフィス家具とインテリアについて解説します。

応接セット

テーブルとソファで構成される応接セットは、社長室において重要なオフィス家具のひとつです。
来客をもてなし、重要な打ち合わせや交渉が行われる場に、ふさわしい応接セットを用意する必要があるでしょう。
なお、近年はモニターを見ながらの打ち合わせに対応し、テーブル高のある応接テーブル(会議テーブル)を使うことも増えています。

ただし、応接セットのデザインや色、材質などは、企業のブランドイメージを損なわないよう、慎重に選ぶ必要があります。

デスク・チェア

デスクとチェアは、社長業務を主に行う場所です。
広めの天板と収納力のあるデスクを選ぶと同時に、長い時間座っても疲れにくいエグゼクティブチェアと組み合わせるようにしましょう。
デスク・チェアの素材やデザインは、企業のブランドイメージや社長の雰囲気に合わせて選べば、社長室をより格式高い空間にすることができます。

観葉植物

社長室には観葉植物を置き、多忙な社長業務の癒やしになるようにすることをおすすめします。
観葉植物には、リラックス効果やストレス軽減効果が期待できるからです。
また、来客の多い社長室においては、観葉植物が来客に潤いや温かみのある雰囲気を提供するでしょう。
観葉植物は、育てやすいパキラやサンスベリアなどがおすすめです。

ロッカー

社長室には社長の私物だけでなく、替えのスーツや貴重品などを保管することもあるでしょう。
社長室にロッカーを設置することで、これらのものを1ヵ所にまとめて収納し、デスク周りや部屋全体をすっきりと保てます。
鍵付きのロッカーであれば、セキュリティ面も安心です。

ポールハンガー

来客時の上着を掛けたり、社長自身のジャケットやコートを掛けたりするためには、ポールハンガーを設置すると便利でしょう。
シンプルなデザインであれば、どんなインテリアでも合わせやすくなります。

書棚・キャビネット

ペーパーレス化が進むオフィスでも、経営に関する紙の書類・資料がなくなることはなく、その置き場所の確保は不可欠です。
社長室に書棚やキャビネットを設置することで、それらを収納できるのと同時に、空間全体の重厚感や高級感をアップさせる効果が期待できます。
社長室には、落ち着いた色調の書棚やキャビネットを選ぶのがおすすめです。

社長室をレイアウトする際のポイント

社長室のレイアウトには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ここでは、社長室をレイアウトする際のポイントについて解説します。

高いセキュリティを確保する

機密性の高い商談をしたり、機密情報を閲覧したりすることが多い社長室では、高いセキュリティの確保が不可欠なのはいうまでもありません。
そのため、ICカードキー導入による入退室管理や、防犯カメラの設置などは検討すべきでしょう。

また、会話の内容が漏れるのを防ぐには、社長室の防音性を向上させる必要があります。
周囲の音を聞こえにくくする「サウンドマスキング」を導入すれば、社長室の商談を誰かに聞かれるおそれを軽減することができます。

余裕のあるスペースや通路幅を意識する

社長室のスペースや通路幅は、余裕を持たせることが重要です。
これは、重要事項の判断・決定のためにたくさんの資料を置けるようにしたり、来客時にゲストに窮屈な思いをさせないようにしたりするためです。
メイン動線となる通路幅は、1000mm程度の幅を確保しておきましょう。

社長室のスペース自体が十分に確保できず、各スペースが狭くなる場合には、多機能オフィス家具を導入するのがおすすめです。
収納付きの応接テーブルや引き出し付きソファなど、複数の機能をひとつにまとめたオフィス家具を選べば、省スペースながら必要な機能を確保することができます。

ブランドカラーやロゴデザインを取り入れる

社長室は、企業のブランドイメージを表現する場でもあります。
社長室にブランドカラーやロゴデザインを取り入れることで、企業のブランドイメージとの一貫性を保てます。
ビジネスの場としての使い勝手は考慮しつつ、ブランドイメージを表現したいところです。

例えば、壁紙やオフィス家具の色調などを会社のブランドカラーで統一したり、ブランドカラーをアクセントとして取り入れたりするといいでしょう。
また、企業の製品やサービスに関連したグッズをディスプレイしたりするのも効果的です。

目的やコンセプトを明確にする

社長室は、取引先との商談や社内の会議のほか、社長業務の作業場所や取材対応など、複数の目的のために使用されます。
どの目的を重視するかによってレイアウトは異なるため、使用目的に合わせたレイアウトを計画しましょう。

例えば、商談重視なら応接スペースを広く取り、社長業務のデスクワーク重視なら執務スペースを充実させるといったことが考えられます。
取材対応など社外向けの場でもあることを考慮し、ブランドカラーやロゴデザインを盛り込むのもポイントです。

オフィスに社長室を設置する際のポイント

社長室をオフィスに設置する際には、エントランスとの関係性を考慮しなければなりません。
セキュリティを重視する観点から、エントランスから遠い奥まった場所に設置するようにしましょう。
また、社長が頻繁に関わる経営企画部門や秘書室などを社長室近くに配置することで、コミュニケーション効率が向上します。

なお、機密性や社長業務へ集中できる環境を重視するあまり、一般社員との距離ができてしまったり、閉塞感が生まれてしまったりすることもあります。
その場合には、社長室の壁面をガラスパーテーションで仕切るといった工夫が必要です。

おしゃれな社長室の事例

社長室でブランドイメージを表現したい場合、事例を見ておきたいと考える方もいるでしょう。
最後に、オフィスコムが手掛けた、おしゃれな社長室の事例をご紹介します。

ワンスペースをガラスパーテーションで仕切った統一感ある社長室・応接室

この社長室や応接室は、ワンスペース内をパーテーションで区切って構成されています。
「開放感を重視したい」との要望により、ガラスパーテーションで施工しました。
オフィス家具とフレームの色合いで統一感を出しています。

まるでホテルのようにラグジュアリーな社長室

この社長室のコンセプトは、「ホテルの一室のようなラグジュアリーな空間」です。
柄入りのタイルカーペットやダウンライトにより、落ち着きのある高級

社長室のレイアウトは、ポイントを押さえて行おう

社長室のレイアウトは、入退室管理などのセキュリティを確保しつつ、社長業務の集中度合いを高められるようにするなど、ポイントを押さえて行う必要があります。
ただし、あまりに奥まった場所にレイアウトすると、社員とのあいだに壁が生まれてしまいます。
また、ブランドイメージの表現の場であるため、デザイン性も重視したいところ。
さまざまな要件が求められる社長室のレイアウトには、豊富な知見を持つ専門業者への相談をおすすめします。

オフィスデザイン・オフィス移転の専門業者オフィスコムでは、お客様の事業内容や理想のオフィスをヒアリングし、最適な社長室のレイアウトをご提案しています。
社長室のレイアウトについてお悩みの方は、オフィスコムにご相談ください。

オフィスのお困りごとは、
オフィスプロにお任せください!

まずはカタログ請求!
どんな家具があるの? どんなサービスがあるの?
まずはカタログを見てみたいという方
相談したいことがある!
オフィスレイアウト、移転・納期や予算の相談、見積
すでに相談したいことがあるという方

PAGE TOP